日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(3)

一、つくし*1御成敗、天正十五年、殿下被出(闕字)御馬、一へん*2ニ被仰付候刻、むつのかみ信長御時、武者の覚*3かいりき*4かましきと人の申成、殿下にも見およはせられ*5、つくしの内、肥後国よき国ニ候間、一国被仰付、兵粮・鉄炮の玉薬以下迄城〻へいれ…

天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(2)

一、天正十三*1年に信雄*2尾張国ニ有之、不相届刻、彼むつのかみ又候哉*3、人質を相捨、別儀をいたし、加賀国はしへ令乱入、城〻をこしらへ候間、則被出御馬、は城*4うちはたさせられ、越中陸奥守居城と山の城とりまかさせられ候之処、又候哉むつのかみあた…

天正16年閏5月14日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状(1)

秀吉は、信長横死のさい多数派工作のため、天正10年6月5日づけで「京より罷り下り候者たしかに申し候、(闕字)上様*1ならび殿様*2いずれも御別儀なく、御切り抜けなされ候、膳所が崎*3へ御退きなされ候」*4と中川清秀にあてて虚偽の情報を意図的に流した*5…

天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(4/止)

⑦一、在〻質人*1出置替之時*2礼儀に立寄候者*3、上使ハ不及申ニ百性まて為可曲事、付りふしん*4道具・薪等申付之時ハ、人夫数ハ百石二付而二人ツヽ隈本へ持せ可越候、右条〻相背者候者可令成敗者也、仍下知如件*5、 天正拾六年後*6五月六日 加藤主計頭(花押…

天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(3)

⑤一、従此方*1仰之儀*2に申付候上使にて候共、非分之儀申懸候ハヽ、其上使と*3申事すへからす候、外之儀*4ニ而候共以目安可直訴候、遂糺明を堅可申付事、 ⑥一、麦年貢定物成*5之義、我〻直ニ*6相定書付を在〻肝煎に相渡候外ハ、少も不可有別儀候、付り隈本へ…

天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(2)

③一、国中麦年貢*1之儀、御検地*2之上を以三分二召置*3、三分一ハ百姓ニ可遣之旨被仰出候*4、雖然諸百性迷惑*5之躰見及候条在之、其立毛*6之上ニて百性共堪忍続候様*7可申付事、 ④一、在〻出置候上使*8之者、対百性ニ非分之儀於申懸者、以目安可直訴事、付り…

天正16年閏5月6日北里政義ほか1名宛加藤清正下知状(1)

清正は、5月25日付の朱印状の11日後、つまり当時の交通・通信事情からいえば「ただちに」本文書を発給している。しかも朱印状をそのままなぞっているのではなく、現地の状況に即し清正なりに咀嚼している点でも興味深い。なお本文書名を「下知状」と呼ぶのは…

天正16年5月25日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状

書状披見候、妻子召連早〻令下着*1旨、尤被思食候*2、依之家来*3之者・百姓以下迄致安堵、荒地*4相返*5致開作*6由可然候、猶以守御法度*7旨、諸事可申付候、委細長束*8可申候也、 五月廿五日*9 (朱印)* 加藤主計頭とのへ (三、2497号) (書き下し文) 書…

天正16年5月11日福島正則宛豊臣秀吉朱印状写

去十六日之書状加披見候、其国*1検地大形*2相済候由、然ハ宇土境*3之在所*4二三ヶ村令一揆付而、討果候旨聞召*5候、惣而徒者*6之儀於有之者、悉成敗可申付候、頓*7隙明次第可罷上候也、 五月十一日*8 御朱印 福島左衛門大夫とのへ*9 (三、2494号) (書き下…

天正16年5月18日充所欠戸田勝隆・浅野長吉連署判物写「定」

鍋島直茂が長崎の太閤蔵入地代官に任じられたことについて以前触れた。豊臣政権が当該地方の百姓たちをいかに支配しようとしたかを述べた史料を今回見ておきたい。 japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com 定 一、当所御料所*1ニ被仰付候上ハ、非分…

天正16年5月2日浅野長吉ほか7名宛豊臣秀吉朱印状

其国*1悪逆人□見計*2、成敗可申付旨、最前被仰含候処、得御諚*3之段、ぬるき*4申上事候、忠節之者*5共*6ハ立置て*7、悪逆人一類妻子共ニ*8悉令成敗、くさり*9候共塩付□候て*10、首差上可申候、あはれミ*11在之安国寺*12同前ニ、何事申上候哉、従其方書立*13…

刀狩令は実効性を持ったか 天正20年10月23日水問答にて百姓83名磔刑に処せられる

刀狩令により郷村は武装解除されたという俗説は、いまだ根強いがそれは本当だろうか。史料的にはそれに反する事例に事欠かない。 先日、摂津国武庫郡鳴尾村と瓦林村の水問答の裁定に、前田玄以、増田長盛、長束正家が連署して立ち会った旨の文書を紹介した。…

天正16年4月15日菊亭晴季・勧修寺晴豊・中山親綱宛豊臣秀吉判物写

一、京中銀地子*1五千五百三十両余、可為禁中御料所*2之事、 一、米地子*3八百石之内、三百石院御所*4・五百石六宮関白領*5、 一、於江州高島郡*6八千石、諸門跡*7・諸公家衆へ進之、 右如件、 若御奉公*8懈怠*9之輩於有之者、為叡慮*10御計*11被成候様に可…

天正16年4月2日鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状

長崎*1廻*2近年伴天連令知行分事、御代官被仰付候間*3、致取沙汰*4、物成等*5可運上候也、 天正十六 卯月二日 (朱印) 鍋島飛騨守とのへ*6 (三、2454号) (書き下し文) 長崎廻り近年伴天連知行せしむる分のこと、御代官仰せ付けられ候あいだ、取沙汰致し…

天正15年12月28日鬼塚刑部宛佐々成政知行充行状

為扶助宇土郡*1之内以五百石宛行候訖、坪付*2別帋*3有之、全知行不可有相違之状如件、 天正十五 十二月廿八日 成政(花押) 鬼塚刑部とのへ*4 (富山市郷土博物館図録『佐々成政の手紙』40頁、2021年) (書き下し文) 扶助として宇土郡のうちをもって五百石…

(続)天正16年2月日山城国東福寺宛豊臣秀吉禁制

天正16年2月禁制が発せられた寺社の位置は下図の通りである。禁制は発給者が自発的、積極的に発する文書でなく、受給者側による申請があってはじめて下されるものであり、制札銭などの金銭的支出を要した。 FIg. 東福寺、妙心寺、龍安寺と御所、聚楽第、のち…

天正16年2月日山城国東福寺宛豊臣秀吉禁制

「東福寺宛」という表現について 禁制の効力が及ぶ範囲を「充所」と呼ぶことについて、高木昭作「乱世」は文書の受給人=宛名を充所と呼ぶため「場所が充所になりえる筈はない」と指摘し、徳川秀忠の右筆曽我直祐の記す書札礼*1にもとづき「所付」を採用すべ…

天正16年2月20日小早川隆景宛豊臣秀吉朱印状

至肥後兵粮三千石*1被遣之候、然者従小倉*2ちりく*3迄中途にて、黒田勘解由*4・森壱岐守*5手前より其方*6請取之、ちりくへ相届、龍造寺民部太輔*7ニ相渡、舟にて早〻熊本浦*8迄相着、検使*9共ニ可相渡由、可被申付候、陸奥守*10事、尼崎*11迄罷上後、弥曲事…

天正16年2月11日北郷時久・北郷忠虎宛豊臣秀吉朱印状写

言上之趣被聞食候、至肥後境目*1在陣之由候、辛労令察候、彼国静謐之上者、令帰陣尤候、猶石田治部少輔可申候也、 二月十一日*2 (朱印影) 北郷一雲軒*3 北郷讃岐守とのへ*4 (三、2435号) (書き下し文) 言上の趣き聞こし食され候、肥後境目に至り在陣の…

天正16年2月11日島津義弘宛豊臣秀吉判物写

差上使者言上之趣被聞召届候、至肥後境目在陣之由候、雖然彼国静謐之上者*1、可有帰陣候、日州*2知行分出入之由申越候、罷上候節、是又可被仰付候、猶石田治部少輔*3可申候也、 二月十一日*4 御自判 島津兵庫頭*5 とのへ (三、2433号) (書き下し文) 使者…

天正16年1月19日小早川隆景宛豊臣秀吉判物

去十二月廿一日之書状、於京都到来披見候、 一、肥後之様子、安国寺*1一書之通被聞召候、属平均、諸城へ人数丈夫ニ指籠之由尤候、誠寒天之刻長〻在陣、別而痛入候、 一、有動*2事、先書*3ニ委細被仰遣候通候間、可成其意候*4、則為御上使、四国衆・浅野弾正…

天正16年発給秀吉文書の概観

今回から天正16年発給文書に入る。発給文書227通の内訳は以下の通りである。 Table. 天正16年秀吉発給文書数 合 計 227通 公家宛知行充行 29通 12.8% 武家宛知行充行 33通 14.5% 寺社宛知行充行 7通 3.1% 知行充行小計 69通 30.4% 自力救済の否定 29通 12.8%…

元和5年(1619)2月21日奉行所宛山城国葛野郡原村惣中訴状

乍恐申上候 一、丹波国出雲村与山城国原村与山の出入*1二付、□□(御見)使被仰付被成御覧候間、有体可被仰上候間紙面に不申上候事、 一、山城国与丹波与堺目、①先々より無紛義ニ御座候、然処ニ②出雲村之領内之由、新義ニ申懸候事前代未聞ニ御座候事、 一、去…

天正15年12月24日山城国福寿院宛豊臣秀吉朱印状写

原・越畑両村*1山役并炭薪*2事、被成免除*3上者如有来山林共可令存知*4者也、 天正十五*5 御朱印 十二月廿四日 秀吉 福寿院*6 (三、2404号) (書き下し文) 原・越畑両村山役ならびに炭薪のこと、免除なさるる上は有り来たるごとく山林ともに存知せしむべ…

天正15年12月22日生駒親正宛豊臣秀吉朱印状

覚 一①、さぬきの国*1にをいて為御蔵入*2、高壱万五千石を以定納壱万石、雅楽頭*3御代官*4仕可致運上事、 一②、拾壱万石之分ニ、人数五千五百人の役儀*5可仕事、 一③、残る壱万六千弐百石ハ雅楽頭台所入として*6役なし*7に被下候事、 一④、のこるあれふ*8の…

天正15年12月10日小早川隆景宛豊臣秀吉判物

(黒字ゴシック体は小早川隆景への敬意表現、赤字は秀吉の自敬表現) 九州儀、小西摂津守*1罷上言上之通、具聞召候、其表有居陣、入精被申付之由尤候、然者肥後表之一揆和仁*2・辺春*3取巻由、寒天之刻、痛入雖被思召候、併其方外聞候之間、以仕寄*4責崩候歟…

天正15年11月15日鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状

去月十二日之書状、一書*1之旨被聞召候、殊綱一懸*2、志之程悦思召候、 一、肥後国〻諸侍一揆共、陸奥守*3仕様悪由申候て、企謀叛之族、無是非次第候、就其其方事、行*4等無由断之段、尤苦労共候事、 一、七郎左衛門尉*5ニ被遣候城・知行へ、在陣之留主をね…

天正15年11月5日黒田孝高・毛利吉成宛豊臣秀吉朱印状

去月十六日書状并毛利右馬頭*1書中、何も具聞召候、 一、岩石*2儀、右馬頭人数差越可押詰*3段、尤思召候事、 一、城井面*4儀是又輝元*5人数差遣、成敗可申付旨候、一揆原根之無之事候間*6、手間入間敷と思召候、乍去此式之儀ニ自然卒尓*7之動*8無用候、押詰…

天正15年10月27日某宛豊臣秀吉朱印状

今回はかなりの長文であるが、秀吉が九州で直面していた諸勢力による「反乱」を俯瞰できるものなので全文掲げておきたい。充所を欠いている理由として①裁断されているなど物理的・外的原因による、②朱印を押捺したが充所を記さずにそのまま発せられることが…

天正15年10月21日安国寺恵瓊宛豊臣秀吉朱印状

肥後国侍同*1百姓以下申分於在之者、聞届可遂言上候、被聞召届可被加御下知*2候也、 十月廿一日*3(朱印) 安国寺*4 (三、2363号) (書き下し文) 肥後国侍、同じく百姓以下申し分これあるにおいては、聞き届け言上を遂ぐべく候、聞し召し届けられ御下知を…