日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

天正8年1月15日村上源太宛羽柴秀吉書状

尚〻当所*1寺社領*2之儀、急度可被相澄*3候、由断不可[ ](然候カ) 次②当手*4之衆、其許*5相懸、剪銭*6候由候、如何様*7之仁躰*8候哉、可承 候、以上、態申候、旧冬*9生熊佐*10差越候処、被成御馳走*11由本望*12候、然者①其許百姓等所務*13等之□不沙汰*14…

天正8~9年羽柴秀吉の中国攻めと郷村

今回は少々飛ばして、中国攻めにおける秀吉の郷村への対応を見ておきたい。 <史料1> 某宛羽柴秀吉書状 尚以[ ]儀、丈夫ニ可被相卜*1候、此口之事ハ[ ] 今度一揆蜂起候在々*2悉以令成敗候、放火候□、此方城*3之儀ハ 来年出馬迄無異儀様ニ丈夫*4・兵粮以…

天正8年1月20日沼元新右衛門尉宛宇喜多直家書状 三木城攻めの諸相 その3/止

(折紙・・・切封カ) 対宇*1一御折紙披見申候、今度於篠葺*2各御調之分、普請注文岡権*3指越候、被抽余人、一角*4被仰付と見へ申候、御入魂*5祝着之至候、打続城山之普請、是又大分御調之段、快然*6之至誠難尽紙上候、弓矢之詮*7此時と存候条、被入御精之段…

続 元和9年2月14日下関村五左衛門・惣百姓中宛前田利常黒印状

先日読んだ年貢割付についてまた別の報道があった。 www.chunichi.co.jp 元和9年2月14日前田利常黒印状(飯田家文書) mainichi.jp まだいくつか論点が残されているので考察してみたい。 当村内高岡明*1屋敷方免*2相定事 一、百弐拾四石四斗六升六合者 先高*…

元和9年2月14日下関村五左衛門・惣百姓中宛前田利常黒印状

先日流れてきた報道に違和感を覚えたので、文書を読んでみたい。 www3.nhk.or.jp 翻刻は以下の写真を利用した。 mainichi.jp 当村内高岡明*1屋敷方免*2相定事 一、百弐拾四石四斗六升六合者 先高*3 此内 弐拾弐石九斗四升九合者 高岡旅屋〻敷泉水馬場植木畠…

天正7年12月10日浄土寺和泉宛羽柴秀吉書状

浄土寺百姓之内、令逃散、別而荒地共在之由候、散*1候百姓共、早々召返、耕作可申付候、下々不謂儀*2不可有之候、恐々謹言、 天正七 藤吉郎 十二月十日 秀吉(花押) 浄土寺*3 和泉殿 「一、209号、69頁」 (書き下し文) 浄土寺百姓のうち、逃散せしめ、べ…

播磨国印南郡升田村の水害 「災害地名」? 

加古川は兵庫県一の大河で、戦後ほぼ10年おきに水害が発生し、21世紀に入っても大きな被害をもたらしている*1。今回は下流域、播磨国印南郡升田村に伝わる水害の伝承を見ることにする。加古川流域は旱損にたびたび見舞われるため溜め池が多い。その一方で大…

明暦2年12月晦日粟生村百姓連判年貢・諸役算用に付一札

播磨国加東郡粟生村で17世紀に起こった村方騒動。最近の話と好対照をなす文言が見られるので、17世紀の百姓の意識を見てみたい。 上ル一札之事 一、雖毎年如此被仰付候と、弥被入御念候、御公儀様御割符*1方之御年貢帳*2、藁銀・小物成銀*3、其外有之候割符…

三木城攻めの諸相 その2

三木城攻めの結末は以下のように語られることが多い。 『群書類従』14 「別所長治記」 上記天正8年1月15日付の浅野長政宛別所長治書状は、同工異曲も含め様々な軍記類に写されているものの浅野家文書として伝わっていない。また、「なんぞ臍(ほぞ)を嚙むや…

三木城攻めの諸相 その1

天正7年から翌年にかけて秀吉は戦後処理の一環として、在地宛に還住や年貢諸役の免除を命じている。そこでその前提として今回と次回、三木城攻めのあらましを見ておく。 天正7年10月28日付小寺休夢斎*1宛秀吉自筆書状には「ほしころしか、又ハせめころし申す…