日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2020-01-01から1年間の記事一覧

和暦年号と西暦対応表つくりました(一応決定版です)

こちらからどうぞ www.dropbox.com 年表軽量版(2.9MB)もつくりました。 www.dropbox.com

天正13年地震に関する風聞

天正13年地震については多くの記録が残されている。おもな記事をまとめたのが下表である。 Table. 天正13年地震の記録 まず有名な帰雲城についての記述を見てみたい。 飛州*1の帰雲*2という在所は、内嶋という奉公衆*3あるところなり、地震に山を揺り崩し、…

ほぼ16世紀初めから17世紀全般の和暦年号干支西暦対応表(天皇・摂関・将軍在職日付付)つくりました

1581年までの和暦元日をユリウス暦で、1582年以降をグレゴリオ暦で示しました。1582年は和暦で天正10年、本能寺の変が起きた年でもあります。 こちらからどうぞ。 app.box.com

ほぼ16世紀初めから17世紀全般の和暦年号干支西暦対応表(天皇・摂関・将軍在職日付付)つくりました

1581年までの和暦元日をユリウス暦で、1582年以降をグレゴリオ暦で示しました。1582年は和暦で天正10年、本能寺の変が起きた年でもあります。 www.dropbox.com

天文1(享禄5)~元和年表つくりました

信長、秀吉、家康の生没年はカバーしました。また「未来年号」を排し、干支を加えました。文書の中には「年代」と干支が一致しない例もありますので。「大日本史料」の索引も兼ねるつもりでしたが、慶長の後半くらいから間違えてしまったようです。ご容赦く…

天正13年12月4日飯田半兵衛尉宛豊臣秀吉朱印状写

天正13年11月29日、グレゴリオ暦1586年1月18日、ユリウス暦1586年1月8日午前零時ごろ、畿内・東海・東山・北陸地方を地震が襲った。飛騨国の帰雲城が一夜にして埋まったと伝えられるあの天正地震である。美濃国郡上郡の長瀧寺「荘厳講記録」には「日本国中在…

天正13年11月21日豊臣秀吉足さすり等掟

(見せ消ちは取り消し線で示す) おもきて 一、足さすり*1候とき、いたか*2なるてい*3をし候物ニおいてハ、ふちふち*4十石かへさせ可申事、 一、ゆとの*5うらへのともはん*6かわりたる可候事、 一、秀吉・お祢ゝ*7ニくちこたへ*8候ハヽ、いちにち一やはしり*…

永禄1年(弘治4年)~元和1年(慶長20年)年表つくりました

「大日本史料総合データベース」よりコピペして年表をつくりました。ただし、和暦年号は改元年の元日に遡及せず、同時代(リアルタイム)の表現に改めました。 某大河ドラマではまだ嘉永7年なのに「安政元年」との日付のある文書を出してしまう大チョンボを…

天正13年11月18日一柳直末宛豊臣秀吉朱印状

態申遣候、其方蔵ニ有之五千俵、古米入替候、米・大豆事并当物成*1、代官所へ八木*2能仕候而置可申候、諸卒兵粮ニ可被下候間、可成其意候、然ハ津屋*3ニうたん*4やニ蔵を相拵、ぬりや*5ニ可申付候、五千俵程入置候様ニ造可申候、羽柴侍従*6かたへも被仰遣候…

天正13年10月20日前田玄以・松浦重政・大野光元・一柳直次・山口宗長宛豊臣秀吉朱印状写

諸公家・門跡・五山*1其外給人方知行事、三分一可渡申候、京廻知行当納*2何も法印*3相談、免*4以下一所ニ可納置候、就其桂川より東京廻帳分、先々差急相極上可申候、弥々不可有油断候、委細者民部卿法印*5ニ申聞候也、 十月廿日*6 朱印 民部卿法印 松浦弥左…

天正13年10月6日施薬院全宗宛豊臣秀吉朱印状(下)

今回いよいよ本文書を理解する上で重要なカギとなる「御理」について考察する。 問題の箇所は以下の通りである。 御室戸*1大鳳寺*2事、雖可被成御検地*3、御理*4申上条相除者也、 (書き下し文) 御室戸・大鳳寺のこと、御検地なさるべくといえども、おこと…

天正13年10月6日施薬院全宗宛豊臣秀吉朱印状(中)

前回の文書を再掲してみる。 御室戸*1大鳳寺*2事、雖可被成御検地*3、①御理*4申上条相除者也、然者②自前〻百石、今度百石、都合弐百石分、毎年無水干損可納所旨、可申付者也、若於無沙汰者、惣郷可被加御成敗者也、 天正十三 十月六日(朱印) 施薬院*5 『秀…

天正13年10月6日施薬院全宗宛豊臣秀吉朱印状(上)

御室戸*1大鳳寺*2事、雖可被成御検地*3、①御理*4申上条相除*5者也、然者②自前〻百石、今度百石、都合弐百石分、毎年無水干損*6可納所旨、可申付者也、若於無沙汰*7者、惣郷可被加御成敗*8者也、 天正十三 十月六日(朱印) 施薬院*9 『秀吉文書集二』1644号…

天正13年10月2日島津義久宛豊臣秀吉判物

(包紙ウハ書) 「 島津修理大夫殿*1 」 (端裏) 「(墨引)」 就(闕字)勅諚*2染筆候、仍関東不残奥州迄被任(闕字)倫*3命、天下静謐処、九州事于今鉾楯*4儀、不可然候条、国郡境目相論、互存分*5之儀被聞召届、追而可被(闕字)仰出候、先敵味方共双方…

天正13年9月18日吉川元長宛豊臣秀吉朱印状

態申遣候、薄*1と云公家諸国牛ニ役銭を相懸候而執之由候、秀吉聊も不知事候、定而可為謀判*2候、言語道断曲事候、其国在々所々にて馳走仁*3可有之条、糺明候て、右役銭取候者有之者、公家にても門跡*4にても何者成共、悉召搦候て可被相越候、無油断尋捜候て…

天正13年9月10日一柳直末宛豊臣秀吉朱印状写

この前日秀吉は「藤原朝臣」(フジワラノアソン)から「豊臣朝臣」(トヨトミノアソン)に改姓している*1。正確には「豊臣」は「氏姓」であり、「名字」は変わらず「羽柴」なので「羽柴秀吉」と呼ぶべきか、「豊臣秀吉」に改めるべきか議論のわかれるところ…

天正13年9月2日中川秀政宛羽柴秀吉朱印状

尚以①帳面ハ此方へ上帳候*1間、郡〻在所案内者*2可相越候、以上、 態申遣候、②豊島*3・太田*4両郡ニ給人相付候、然者郡〻在所付引可渡候之条*5、両郡之案内者早〻可相越候、無由断継夜日可差越候也、 九月二日*6(朱印) 中川藤兵衛とのへ*7 『秀吉文書集二…

天正13年閏8月18日小早川隆景宛羽柴秀吉朱印状

黒田基樹『羽柴を名乗った人々』(角川選書、2016年)26頁の「小早川隆景」にさりげなく「たかしげ」と振ってあるのを見て、遅まきながら「たかかげ」でないことを知った記念に、その隆景にあてた秀吉朱印状を読んでみたい。 (端裏) 「(墨引)」*1 去月*2…

天正12~13年の秀吉と脇坂安治の心温まる文通

兵庫県たつの市立龍野歴史文化資料館所蔵の龍野神社旧蔵文書には秀吉が脇坂安治にあてた朱印状が多数残されている。これらの文書は火災に遭ったがさいわい焼失はまぬがれ、修復作業を経て2016年に公開された。そのいきさつについてはこちらを参照されたい。 …

天正13年8月4日羽柴秀長宛羽柴秀吉朱印状写(抄出)

長曽我部*1侘言*2申付而、森兵吉*3差上一書并口上之趣、何も聞届候、 一、長曽我部実子・同家老者とも人質可相越之条、脇城*4・一宮*5事、両城主為人質主残之由尤候、城を請取、本丸へ入置人数之由尤候事、 (中略) 一、伊予国へ蜂須賀彦右衛門尉*6・くろた…

天正13年7月15日近衛信輔宛親王准后座次定書

(端裏ウハ書) 「 近衛*1殿 」 一、親王与准后*2座次*3之儀、可為各座*4、但龍山*5与伏見殿*6者不混自余*7之条、此両人者何時茂ならはれ*8候て、可為各座事、 一、同法中*9之儀、惣並*10之准后与親王間のことく可為各座事、 一、前関白*11与法中之准后可為…

天正13年9月2日伊沢頼綱外宛蜂須賀家政判物写/三ツ木樫原名主百姓中宛同書状写

8月6日長宗我部元親は羽柴秀長に降った。秀吉の関白就任からおよそ1ヶ月ほどのちのことである。しかし、秀吉家臣の蜂須賀家政が阿波に入国すると思わぬ抵抗に遭う。このとき家政が発給した文書の写、2点を読んでみたい。なお翌天正14年には祖谷の「源平の末…

天正13年7月6日中川秀政外宛羽柴秀吉朱印状

態申遣候、 一、秀吉出馬事、先書*1如申遣、外聞候条、可遠慮*2候由、度々依申越相延候、何時成共、自其方一左右*3次第ニ可渡海候、木津城*4落去候而国中城々明退、長曽我部*5居城*6取巻候者、五日之逗留*7にて秀吉出馬可申付候事、 一、多人数にて一城取巻…

天正13年6月20日羽柴秀長宛羽柴秀吉朱印状

尚以土佐一国にて候ハヽ、長曽我部*1可指置候、委細甚右衛門尉*2・三郎四郎*3ニ申含候、已上、 書状并蜂須賀*4其方への書中*5、遂披見候、 一、長曽我部事、最前申出候つるハ、土佐一国・伊与国、只今長曽我部かたへ進退之分にて、毛利*6方・小早川*7方へ安…

天正13年6月15日宇都宮国綱宛羽柴秀吉書状

去五月四日書状、今日十五至于大坂到来、令披見候、抑*1去年少〻申事在之刻、紀州根来・雑賀催一揆企慮外働条、去三月出馬、五三日中ニ諸城責崩、凶徒依刎首候、泉州・紀州熊野浦*2迄平均申付候、同四国長曽我部*3彼悪逆人与令同意付而、為成敗拙弟秀長*4并…

天正13年6月8日前田玄以宛羽柴秀吉朱印状

態申遣候、仍高野山寺領之儀、嵯峨天皇弘法大師任御誓約之御手印之旨、弥不可有相違旨申付、并為新寄進、宇智*1・伊都*2於両郡参千石遣候、然者為後代候之条、被成下(闕字)御綸旨*3尤候、今度南方*4平均申付候刻、彼寺之置目*5相定候条、其子細者、連年乱…

天正13年5月8日羽柴秀長宛羽柴秀吉朱印状写

態申遣候、仍先書*1ニ如申候、四国へ出馬之事、来月三日弥相極候、然者其方事、半分人数召連可罷立候、船等事、堺*2を限泉紀*3諸浦*4之事、舟数書立、扶持方*5遣、其方衆可相越候、堺へハ自此方*6申付候間、堺より南之船共へ計、扶持かた儀可念入候、熊野衆*…

天正13年4月22日羽柴秀吉仕置条目

一、今度至泉州表出馬、千石堀*1其外諸城同時ニ責崩、悉刎首、則至根来・雑賀押寄処、一剋も不相踏*2、北散*3段無是非候*4、然者両国至土民百姓者、悉可刎首与思食*5候へ共、以寛宥儀*6、地百姓儀者依免置、至其在〻如先〻立帰候事、 一、太田村*7事、今度可…

天正13年4月10日高野山宛羽柴秀吉判物

一①、大師手印*1、一書面明鏡上者、如当知行高野山*2可為寺領事、 一②、高野山押領*3地於在之者、大師手印従当山被相破*4条、行〻者当山可為滅亡基条、可有其分別候事、 一③、寺僧*5行人*6、其外僧徒*7学文*8嗜無之、不謂武具鉄炮以下被拵置段、悪逆無道歟事…

天正13年4月5日生駒(甚介カ)宛羽柴秀吉朱印状

此表為音信、書状并道服*1一・熨斗鮑*2千本到来、祝着候、随而両国*3事、無残所任平均*4候、然者雑賀一揆原*5逃後、紛味方路次之成妨者、所〻在之条、向後為懲*6候間、築堤水責*7ニさせ、一人も不漏可責殺*8調儀候、二三日之中ニ可落居候、尚委細細井*9可申…