2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
天正から文禄年間にかけての近世初期検地帳を眺めていると、ときどき偉そうな名前を名乗っている百姓に出くわすことがある。 Fig.1 文禄3年10月摂州[虫損]郡椎堂村御検地帳 文禄3年「椎堂村検地帳」 イには「とくら 惣作」、ロは「同ノ 彦衛門尉」、ハは「…
先日名前に特化したバラエティー番組を見た。そこで「平安時代に姓と名前のあいだにある「の」が、鎌倉時代には名字を名乗ることにより消えた」という話を聞いた。バラエティー番組に対して大人げないとは思うが、史料的にはむしろそうでないことを示す例が…
古文書は形態により、折紙、竪紙、続紙などの一紙もの(「状」と呼ぶ)と竪冊(竪帳とも)、横冊(横帳とも)、横半帳などの冊子体(「冊」、「帳」などと呼ぶ)に大きく分けられる。後者の冊子体はあらかじめ冊子にしたあとで書き込むもので、当然記載に過…
新発見勝家書状の続報である。 www.msn.com 全体 切紙を糊で貼り継いだ続紙 イ「五郎左」=丹羽長秀 ロ「明知」=明智光秀 ハ「上様」=織田信長 傍線部①には「昨日九日至越前北庄江令帰陣候」、「昨日九日、越前北庄へいたり帰陣せしめ候」とあり、天正10年…
また文書の新発見があった。 www3.nhk.or.jp 今回は文書の伝来と形態について述べてみたい。 古代・中世の文書は掛け軸などに表装されていることが多く、必ずしも原形を現在に伝えているとはいえない。骨董市場に出回る物も多くが表装されており、なかには天…
2014年NHK大河ドラマ特別展「軍師官兵衛」展示図録、93号文書、90頁 (折紙)急度申遣候仍長曽我部為成敗至尓四国来月三日此方*1出馬渡海候成其意*2其以前も為先勢淡州*3へ可有着岸候聊不可有由段者也 五月四日*4 秀吉(朱印) 黒田官兵衛尉殿 (書き下し文…
www.chunichi.co.jp www.yomiuri.co.jp www3.nhk.or.jp (竪紙) 敬白天罰灵*1社起請文前書 一、今度御流儀忍術御伝授忝奉存候然者御 相伝之忍術忍器共ニ喩親子兄弟たりと いふ共他見他言仕間敷候尤知ぬ躰ニもてなし*2 人ニ写させ申間敷候 一、萬川集海*3之…
国立歴史民俗博物館図録『日本の中世文書』6-16号文書、176頁 (竪紙) 今春直林寺*1為使節下向無恙上着*2候 哉然者為関八州追伐之祝儀*3今度紋船*4 令渡海万端可然之様御調達憑入*5候国 家*6衰微之間雖不献方物*7表楽人*8等之 儀式為使節差上建善大喜和尚茂…
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/docs/2018102900096/file_contents/181101-4-5.pdf (折紙) 任虎印判*1旨 伝*2役諸役其 外横合*3令停止 并竹木以下違 乱於申懸者急度 可申越者也仍 如件 天文十二(朱印) 九月廿四日 石雲寺*4 (書き下し文) 虎の印…