日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正18年5月25日東義久宛石田三成書状写

前々回に採り上げた文書に登場した石田三成の同日付書状写があるので今回読んでいくこととする。なお中野等『石田三成伝』*1も本文書を採り上げ丁寧な解説を付しているのでご興味のある方はそちらも参照されたい。 japanesehistorybasedonarchives.hatenablo…

天正18年5月28日(充所欠)豊臣秀吉朱印状

覚 一①、佐竹*1・宇都宮*2・結城*3・那須*4・天徳寺*5・其外同名*6家来、下野・常陸・上野三ヶ国得(闕字)上意*7候者共、今度治部少輔*8申次第、何へ成とも一手*9ニ相動*10可令在陣事*11、 一②、上野麦所務*12事、在〻念を入*13可申付*14事、 一③、城〻兵粮…

天正18年5月25日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状

猶以小田原籠城奴原、妻女姉妹等有之者、不散在様ニ仕、一所ニ可集置候、最前如被仰聞候*1、御分別*2有之儀候間、可成其意候以上、 岩付之儀、寿*3を助、城可請取之由申越候、被差遣御上使、悉可加誅伐由被仰出候処、不及御届*4相免候段、不相届仕合共候、不…

天正18年5月22日本多忠勝ほか宛豊臣秀吉朱印状

武州岩付城*1二三之丸迄追破、頸数多*2討捕之旨、浅野弾正少弼・木村常陸介かたゟ昨夕註進候ニ付而、様躰*3被仰含*4、御上使*5両三人*6被差越候、其趣弾正・常陸可申聞*7候、各同前ニ無由断城取詰*8、一人も不洩可討果候、女子共ハ悉此方へ可差越*9候、引散*…

天正18年5月22日岡本良勝宛豊臣秀吉朱印状写

本文書は「武徳編年集成」という18世紀半ばに編まれた徳川家康の一代記に引用されている写(copy)で、原本(original)は今のところ所在不明である。今日コピーと言えばもっぱら複写機でなされることが多く、領収書でカーボンコピー*1が用いられる程度だが…

天正18年5月22日稲葉重通宛豊臣秀吉朱印状

石井与次兵衛*1船ニ積、当陣江可相越八木*2之事 一、弐百五十石 御兵粮米 一、三拾九石 与次兵衛かこ*3六十五人はん米*4 六十日分 合弐百八拾九石 右之通舟積ニ可相越候也 天正十八年五月廿二日*5 (朱印) 稲葉兵庫頭とのへ*6 (書き下し文) 石井与次兵衛…

天正18年5月20日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状(5/止)

一、此面*1ハ陣取堅被仰付、其上仕寄*2以下、廿間卅間*3の内ニ被仰付、夜番日番*4雖無其差別候、①北条の表裏者*5、人数二三万も構内に相籠、其上百姓・町人不知其数雖有之、臆病者と被覃見*6、②御座所*7之御普請を、彼夜番日番を仕候人数ニ被仰付、磊*8重〻…

天正18年5月20日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状(4)

(承前)船を被遣、高松城主*1腹をきらせられ候て、毛利をゆるさせられ、彼逆徒等明智*2可刎首事こそ、道の道*3にて候と被思召、高松の城・其外之城〻被請取、不移時日馳上、光秀被刎首候事を、両人*4ハ忘申候哉、自然*5両人家中にも覚候者有之ハ相尋、鉢形…

天正18年5月20日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状(3)

一、ひたち*1・弾正*2一人の人数ほともたせられ候時さへ、三木の干殺*3、鳥取のかつや*4かしころし*5、十三か国*6持候毛利を、六丁七町*7之内ニ、五万六万の人数を後巻二うけさせられ候てさへ、高松城*8を水責ニさせられ、太刀も刀も不入、水をくれ候て可被…

天正18年5月20日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状(2)

一、大軍を被召連、八ヶ国*1之内四五ヶ国持候北条*2を、日本五十ヶ国余之国の者として可刎首儀ハ勿論にて候か、其上関白被出御馬候てハはね能*3しめ能*4狂哥*5迄無之候てハ、御馬をハ被治間敷候条、其分別可然候事、 (書き下し文) 一、大軍を召し連れられ…

天正18年5月20日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状(1)

今回も長文だが重要なので分けて全文読む。 (端裏ウハ書) 「 (墨引)*1 浅野弾正少弼*2 木村常陸介 」 急度被仰遣候、鉢形城*3越後宰相中将*4・加賀宰相*5両人可取巻由被仰出候、然者此方*6より相越候人数、其取巻刻ハ、両人之人数与一ツニ成、陣取以下堅…

天正18年5月12日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状写(5/留)

しばらく開店休業状態が続いたが、リハビリも兼ねて再開する。 一①、此方*1ゟ相動*2人数・家康*3もの*4ニも、城〻にて兵粮*5相渡由尤候、弥其分ニ仕*6、何方もはか行*7候様ニ可仕候事、 一②、御判*8被下候在〻*9、家〻不焼所ハ、為御判銭*10兵粮可致進上旨、…

天正18年5月12日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状写(4)

一、①越後宰相*1・加賀宰相*2かたへも早〻手を合*3、安房守*4相抱*5候鉢形*6・松山*7・をし*8、此城〻取巻候事可急候、松山ニ而もをし*9にても、一城ハ此方*10ゟ相動*11候人数として可取巻候、鉢形ハ北国口ゟの人数取巻候へ*12と被仰出候、弥其通可申聞候、②…

天正18年5月12日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状写(3)

一、城〻兵粮在之*1迄念を入穿鑿*2仕由、不入儀ニ候、城中ニ無之候ハヽ其分*3ニ仕候て可置*4事、 一、在〻夏麦*5事ハ、其城〻留守ニ相残候者二申付、何方へも不可納所旨、百姓共ニ申触押置*6、重而以一書可得御意*7候、皆共奉行大勢在〻へ入こミ候て穿鑿候ハ…

天正18年5月12日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状写(2)

一、可相渡と申城、其案内*1を待候事ハ無分別*2候、手前之はかをやり*3、其城〻押懸候ハヽ、早速ニ可相渡候間、跡*4ニ念を不入、末/\相済候様ニ急へき事、 一、佐竹*5手前も*6城共可相渡由候、早〻入相*7城共急度可請取候、奥州迄道筋明*8候様ニ、急可仕候…

天正18年5月12日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状写(1)

今回読んでいく文書はかなりの長文なので数回に分けることにした。 (追伸部分)*1 一昨日十日書状、今日十二日巳刻*2到来候、下総国*3之内とけ*4・東金*5両城請取旨、得其心候事、 一、請取候城之普請申付由、如何存候、被持候城共さへ渡し候間、普請ハ不入…

天正18年5月3日浅野長吉・木村常陸介宛豊臣秀吉朱印状

江戸城*1俵物*2改之注文*3披見候、城中掃除以下申付、御座所*4拵、玉縄*5ニハ勢多掃部助*6・生駒主殿正*7を置候て、其城にハ松下石見守*8・古田織部*9召寄可入置候、河越城*10羽柴筑前守*11請取候、一左右*12次第相越、彼城兵粮・武具等入念可改置候、則鉢形…

天正18年4月日伊豆国田中郷大仁村宛豊臣秀吉禁制

条〻 伊豆国 田中郷内大ひと*1村*2 一、地下人百姓等急度可令還住事、 一、軍勢甲乙人*3、還住之百姓家不可陣取事、 一、対土民百姓自然*4非分之儀申懸之族在之者、可為一銭切*5、并麦毛*6不可苅取事、 右若於違犯*7之輩者、速可被加御成敗者也、 天正十八年…

天正18年4月29日真田昌幸宛豊臣秀吉朱印状

(包紙ウハ書) 「 真田安房守*1とのへ」 去廿四日書状、今日廿九披見候、箕輪城*2之儀羽賀信濃守*3追出、保科*4居残、城相渡ニ付て、羽柴孫四郎*5同前ニ請取之由尤候、小田原之儀被取籠*6、干殺*7被仰付故、①隣国城〻命之儀御侘言*8申上候、被成御助候城ハ…

天正18年4月28日浅野長吉宛豊臣秀吉朱印状

昨日書状、今日申下刻*1到来、江戸城*2請取之由尤候、何之城〻も命を相助り候様にと、急度申度存之由候条、請取之城ニハ留主居を申付置候て、先〻城とも手分*3を仕、早〻可請取之候、松井田城*4落去ニ付而、川越*5・ミのわ*6・前橋*7も相渡候、佐野*8儀も天…

元亀2年4月20日庄康正宛北条家朱印状写

今回は太閤検地のもっとも重要な論点のひとつ、すなわち小農自立の歴史的前提となる奴隷的存在の譜代下人の実態を示す「泉郷百姓窪田十郎左衛門者欠落之事」との事書を持つ文書を採り上げる。本文書は一般向けの歴史書である安良城盛昭『太閤検地と石高制』*…

天正18年4月27日上杉景勝宛豊臣秀吉朱印状

其面之儀*1、利家*2相越、具申通被聞召候、此中無由断由尤被思召候、仍国〻地下人百姓等、小田原町中之外、悉還住事被仰付候条、可成其意候、然処人を商買仕候由候*3、言悟*4道断、無是非次第候、云売者云買者、共以罪科不軽候、所詮*5買置たる輩、早〻本在…

天正18年4月8日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状写

此表様子為可聞届、飛脚付置之由、尤悦被思食候、先書*1如被仰遣、去月廿七日至三枚橋*2被成御着座、翌日ニ山中・韮山*3躰被及御覧、廿九日ニ山中城中納言*4被仰付、即時ニ被責崩、城主松田兵衛大夫*5を始、千余被打捕候、依之箱根・足柄*6、①其外所〻出城数…

元和4年11月29日雑賀関戸勝介宛野上原野村孫二郎人身売買証文

今回は毛色の変わった文書を採り上げる。大坂落城から3年後の元和4年のものである。 定 一、我等之子とらと申者六ツノとしより、銀子拾弐匁ニうり渡し御年貢ニ仕候間、如何様共末代*1御つかひ可被成候、若御代官衆*2御給人衆*3又ハいつ方よりもゆか*4と申か…

天正18年4月4日九鬼島兵粮奉行宛豊臣秀吉朱印状

急度*1被仰出候、 一、御兵粮*2つミ*3候舟共*4為迎、梶原弥介*5披遣候、彼者*6申次第、舟共も早〻可出候、於油断者可為曲事事、 一、右御兵粮賃*7舟ニもつミ*8、運賃之儀ハ弥介申通可遣之事、 一、御兵粮米何方之舟ニても*9可預ケ置*10と申候者*11、九鬼*12…

天正18年3月28日池田照政宛豊臣秀吉朱印状

しばらく秀吉発給文書から離れていたが、視点を再び秀吉側に戻してみよう。 路次*1仁残し置*2候其方人数千人之事、木曽江*3召寄*4、材木山出*5可仕候、猶奉行*6共*7可申候也、 三月廿三日*8 (朱印) 羽柴岐阜侍従とのへ*9 (四、2994号) (書き下し文) 路…

天正18年1月4日海老名五郎右衛門宛北条氏規印判状写

北条氏規印判状写 陣触 此方*1為被官者ハ、御崎*2・小田原*3ニ被為移候間、妻子・郎党・兵粮・荷物以下、小田原御講*4ニ入、小屋懸ニ而致御用等*5、可走廻*6者也、仍如件、 寅正月四日*7(氏規朱印「真実」) 長谷川*8奉 海老名五郎右衛門殿*9 (『静岡県史 …

天正18年2月徳川家康「小田原陣ノ御軍法」写

本文書は13ヶ条からなる軍律で、原本は未発見だが写が浅野家文書に伝わっているほか「家忠日記追加」などの記録類にもほぼ同文の箇条が書き写されており、「東照宮御実紀」(徳川実紀)にも軍令が下されたとあることから、この軍律が小田原攻めにおいて発せ…

天正18年2月21日入間郡福岡郷宛北条家禁制

禁制 (所付欠、『埼玉県史』は武蔵国入間郡福岡郷に比定している。下図参照) 右於当郷濫妨狼籍*1堅令停止訖、猶或*2田畠一本ニ而も抜取*3、或竹本一本も剪取付者、縦公儀*4之雖為御中間小者、則搦捕岩付*5当番頭可披露、況於其下*6為始御一家衆*7家老、何…

天正18年2月17日伊豆国東浦仁杉伊賀守ら宛北条家朱印状写

触書 去辰*1三月被仰付一揆帳*2、弐百四拾人鑓、百七十余張弓、三*3百人弓にても、鑓にても、鉄砲にても存分次第*4、有是者可持出、其以後増減可有之、先以先年之如本帳、弓・鑓・小旌*5支度之儀、早〻可申触候、重而*6御下知*7等儀ハ可被仰付事、 一、小旗*…