(包紙ウハ書)
「 加藤主計頭*1とのへ 」
書状被加御披見候、志岐城為成敗、小西*2相動二付、人数相添遣、自身*3又渡海之旨尤候、然而為後詰天草出候処ニ、其方於手前*4追崩*5、悉切捨之由手柄候、遠路首不及差上候、重而*6志岐・天草物主*7共申付次第、彼首共ハ可持上候、猶以及行之儀、涯分*8惜手*9無越度様ニ、小西摂津守可相談候、侮候て卒尓*10之動不可仕候、猶浅野弾正少輔*11・増田右衛門尉*12可申候也、
十一月廿一日*13 (朱印)
加藤主計頭とのへ
(四、2757号)(書き下し文)書状御披見を加えられ候、志岐城成敗のため、小西相動くにつき、人数相添え遣わし、自身また渡海の旨もっともに候、しかりて後詰として天草出で候ところに、その方手前において追い崩し、ことごとく切り捨つるの由手柄に候、遠路首差し上ぐるに及ばず候、重ねて志岐・天草物主ども申し付け次第、かの首どもは持ち上ぐべく候、なおもっててだてに及ぶの儀、涯分惜しみて越度なきように、小西摂津守相談ずべく候、あなどり候て卒尓の動き仕るべからず候、なお浅野弾正少輔・増田右衛門尉申すべく候なり、(大意)そなたからの書状を披見した。志岐城を攻略するために行長が行動を起こすのにともない、行長に加勢の軍勢を派遣し、また自ら天草へ渡海したとのこと、誠にもっともなことである。そして敵を背後から攻撃するため天草に出撃したところ、そなたの自前の兵力で敵を蹴散らし、ことごとく切り捨てた由、実にもって手柄である。京都までは遠路であるので、首をこちらに送るには及ばない。志岐や天草の「物主」たちを支配下に置いたそのときに、彼らの首を持参するように。さらに軍事行動に及ぶ場合、精一杯力を振り絞り、出し惜しみして落ち度となるようなことをせぬよう、行長と互いに話し合うこと。相手を侮って軽はずみなことをしでかさないようにせよ。なお浅野長吉・増田長盛が詳細を伝える。
Fig. 天草地方周辺図
志岐・天草両氏が武力蜂起したことに対して、まず行長が動き、それに清正が援軍を送り、さらに自身が天草へ渡り、自前の兵士のみで相手を制圧したことを手柄であると秀吉が認めた書状である。
討ち取った相手の首は完全に制圧するまで届けるには及ばず、また敵をあなどり軽はずみな行動は慎むように命じている。