2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
「大日本史料」編纂は明治政府が六国史の後継事業としてはじめたものであるが、編年史料集としてもっとも網羅的なものである。「大日本古文書」や「大日本古記録」などをもとに編まれた、巨大な年表をかねた史料集といえる。 もっともそれ故に、慶安4年まで…
2014年NHK大河ドラマ特別展図録『軍師官兵衛』86号文書、86頁 図録では「書状」とするが、文頭に表題が掲げられていること、「御宿所」「人〻御中(おんなか)」などの脇付が記載されていないこと、書き止め文言などから当ブログでは判物とした。なお『豊臣…
寺内織部方下国候之条、令啓候、仍去廿一日於柳瀬*1表合戦様子并柴田*2切腹相果趣、委細景勝へ申入候之間、委不及申、然者賀州・能州・越中属一篇候之条、国之置目等為可申付、至金沢城令逗留候、就中柴田謀反之刻、秀吉至越前表於令乱入*3者、可有御手合*4…
安土城考古博物館で下記の特別展が開かれているそうで、展示番号16番の柴田勝家発給文書を読んでみる。 特別陳列「重要文化財指定記念 長命寺文書展」 | 滋賀県立安土城考古博物館 画像はこちら http://azuchi-museum.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/20…
鑑定額800万円の毛利元就書状だが、その釈文にやや問題がある。 なお、全体はこちらを参照されたい。 www.tv-tokyo.co.jp まず青い丸で囲った部分の「踊り字」が「二の字点」=「〻」で翻刻されているところは驚きである。NHKなどの歴史番組はこういった基本…
八代市立博物館蔵 http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/event/2009/matsuimonjo/17.jpg (折紙) 一書申入候仍豊後 国之内速水郡*1 之残壱万七千百 六拾石余之分 御代官*2御給人*3 被為付候内其方へ 当座預ケ置申候 条仕置等可 被申付候重而*4 御…
前回に続いて嶋清興書状を読んでみる。 www.nikkei.com www.sankei.com mainichi.jp (折封ウハ書) (折紙) (折封ウハ書) 「東中*1様 御陣所 嶋左 清興」 尚々不及申候へ共 いつれのことも無御 失念様専一候以上 □(一カ)今日者不申承候仍上様*2明日御…
www.kobe-np.co.jp (竪紙) 播州加東郡垂井村住吉 社領高拾石并山林竹木任 先規令寄附候弥以神事 祭礼等無退転*1可相勤 者也 小笠原右近大夫 元和五年三月廿一日 忠政(花押) 神主 神宮寺 (書き下し文) 播州加東郡垂井村住吉社領高十石ならびに山林・竹…
あるCMが頭から離れない。広島県東部にあたる国名を連呼するあれだ。その地域の方も使うのだろうか。駅名は落合、庄原、西条、赤坂など多数あるので混同しないのだろうか。疑問は尽きない。 備後の国の風俗は、人の気実儀*1にして、一度約をしたる事は変改す…