日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

アシガール第9話に出てくる古文書の日付

アシガール第9話では「永禄3年3月19日」付の書状が登場する。永禄3年といえばおそらく多くの人は桶狭間合戦を思い出すに違いない。自分もこの場面を見たとき、恥ずかしながらそれしか思い浮かばなかった。 試しに永禄3年の出来事を東京大学史料編纂所の「大…

「ざんきにたえない」と「慚愧に堪えない」の違い

ニュースを見ていたら字幕に「ざんきにたえない」と出た。「慚愧に堪えない」とどう異なるのだろうか。 「慚」の訓読みは「はじる」であり、「愧」も同様に「はじる、はずかしめ」と読む。 「慚愧」の意味は日本国語大辞典によれば「恥じ入ること」と「悪口…

天正年間 井伊萬千代は家康から2万石を宛行われたか

「おんな城主直虎」47回にて井伊萬千代は2万石を宛行われたとされた。 しかし、同時期の家康発給の宛行状を見ると石高記載は見られない。中村孝也『徳川家康文書の研究 上巻』267頁(1958年、日本学術振興会)から引用してみよう。 ところで、このブログの目…

生け捕りを信長はどうしたか 天正3年8月22日村井貞勝宛印判状写を読む

以前長篠合戦において生け捕りにされた者は人身売買の対象になる可能性が高いと述べたが、どうもそうではなかったようだ。別の合戦の史料であるが京都所司代村井貞勝宛に以下のように書き送っている。 廿日書状、今日廿二、至府中到来、披見候、 一、此表之…

西本願寺幕末新史料の発見 その1

インターネットのおかげで新史料発見のニュースが迅速にかつ詳しく入手できるようになった。とくに地方紙や地方版は大きく写真入りで取り上げてくれるので部分だけだが、どのようなことが書かれているのか、字体に少々違和感はないかなどの貴重な情報が満載…

豚に歴史がありますか?百姓に歴史がありますか?

1980年代、村落史研究で著名な中村吉治氏のインタビューがある雑誌に掲載された。そこで自身が卒論のテーマについて相談した時の話が披露された。 彼はのちに土一揆や農政関係の著書を刊行することになるのだが、そのテーマとして農民について書きたいと指導…

海外で見た合字について

20年前の1997年、香港への旅行がブームになった。イギリスから中国へ返還されるため、イギリス統治時代最後の姿を見届けたいという事情による。 さてわたしも例に漏れず、行ってみた。当時は着陸直前大きく右へ旋回するというもっとも着陸の難しい空港のひと…

元号についてひとこと

日本史を勉強する上で元号は避けて通ることはできない。ただ読み方が必ずしも一様ではないことは知っておいた方がよいと思う。 戦国期の「天文」は「てんもん」派と「てんぶん」派に分かれる。日本語入力で右に出るものはいないJ社のソフトAでは「てんぶん」…

天正3年5月26日細川藤孝宛織田信長黒印状を読む  再訂正

肝心なことを忘れていたが、「京都并江・越儀ニ付而」の「京都」とはもちろん足利義昭のことである。

天正3年5月26日細川藤孝宛織田信長黒印状を読む 訂正

japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com 一カ所訂正したい。 「京都并江・越儀ニ付而、手前取紛候刻、信玄入道構表裏、忘旧恩恣之働候ける」の「江・越儀」とは浅井長政(近江)と浅倉義景(越前)が反信長に動き、それに乗じて信玄が織田との和議を…

天正3年5月26日細川藤孝宛織田信長黒印状を読む

前回に続き長篠合戦直後に発給された信長の文書を読む。 (五一二)天正3年5月26日長岡藤孝宛織田信長黒印状 去廿一日合戦之儀ニ付而、被申越候、如相聞候、即時切崩、数万人討果候、四郎首未見之候、大要切捨河へ漂候武者若干之条、其内ニ可有之歟、何篇、…

天正7年4月19日付築山殿宛武田勝頼書状を読む

「おんな城主直虎」に出てきた武田勝頼から築山殿に宛てた文書を読んでみよう。 (包紙ウハ書) 「築やま 殿 かつ頼 まゐる 」 (中略) いたすへく候、宜しくなか・・・ されへく候、かへす(くの字点)御物入・・・ 候あひた、御ひ見のうへ干火中・・・ 入…

長篠合戦当日発給細川藤孝宛織田信長朱印状を読む

長篠合戦については近年発掘調査なども行われ、見直しがされるようになった。そこでここで信長自身がこの合戦をどのように語っていたか、発給文書から読んでみたい。 秀吉が本能寺での出来事を知った直後、諸将に「信長は脱出して無事である」というニセの情…

年未詳7月18日大久保伝十郎・本多光信宛徳川信康書状写を読む

『愛知県史資料編11織豊1』に徳川信康(松平信康)書状写が掲載されているので今回はこれを読んでみる。同県史によればこの文書は要検討であるものの信康発給文書がこの一通のみなので掲載するとある(840頁)。 一六一三 徳川信康書状写 満性寺文書 以一札…

天正6年11月12日松平(徳川)信康発給文書を読む

松平(徳川)信康発給文書は、東京大学史料編纂所「日本古文書ユニオンカタログ」データベースおよび「大日本史料総合データベース」によれば写のみ2点残されている。そのうち、天正6年と推定されている11月12日付のものを読みたい。 覚 一、東者調へ道際境…

天正18年8月9日豊臣秀吉朱印状写「奥州会津御検地条々」(一柳文書)を読む

前回、「一昨日如被仰出候、斗代等之儀、任御朱印之旨:8月10日『奥州会津御検地条々』写(一柳文書)の趣旨」としてお茶を濁した史料を読む。 秀吉の検地に懸ける意気込み 「一郷も二郷も撫で切りにせよ」 その2/止 - 日本史史料を読むブログ 一次ソースま…

ドラマ「アシガール」の手配書を読んでみる 

話題になっている手配書を読んでみる。画像はこちらから。 http://pbs.twimg.com/media/DMpz85UUQAASRB2.jpg:small 手配書 梅谷村足軽唯之助 (似顔絵) 右者高山方と内通之疑有之候故、取締 方目下探索ニ及候也、見附候者ハ即刻 届可申事、應分之褒美被取候…

秀吉の検地に懸ける意気込み 「一郷も二郷も撫で切りにせよ」 その2/止

今回は有名な天正18年8月12日浅野長政宛豊臣秀吉朱印状を読む。 尚以、此趣其口へ相動衆、不残念を入可申届候、返事同前ニ可申上候也、 態被仰遣候、 一、去九月至干会津、被移御座、御置目等被仰付、其上検地之儀、会津者中納言、白川同其近辺之儀者、備前…