日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正13年10月6日施薬院全宗宛豊臣秀吉朱印状(中)

前回の文書を再掲してみる。

 

 

 

御室戸*1大鳳寺*2事、雖可被成御検地*3、①御理*4申上条相除者也、然者②自前〻百石、今度百石、都合弐百石分、毎年無水干損可納所旨、可申付者也、若於無沙汰者、惣郷可被加御成敗者也、

  天正十三

   十月六日(朱印)

      施薬院*5

『秀吉文書集二』1644号、265~266頁

 

 

(書き下し文)

 

御室戸・大鳳寺のこと、御検地なさるべくといえども、おことわり申し上ぐるの条相除くものなり、しからば前〻より百石、このたび百石、都合弐百石分、毎年水干損なく納所すべき旨、申し付くべきものなり、もし無沙汰においては、惣郷御成敗を加えらるべきものなり、

 

(大意)

 

御室戸村および大鳳寺村のこと、検地すべきところだが、「道理/弁明」を申し述べてきているので除外する。以前より百石、今回百石、計二百石を、毎年水損だの干損だのと減免せず、必ず納めるよう命じなさい。もし年貢などを未進した場合は郷全体を成敗する。

 

 

御室戸村(三室戸村)・大鳳寺村は、図1、2のように宇治川右岸の宇治郡宇治郷に属していた。また同左岸には久世郡宇治郷もあり、宇治橋架橋により「宇治郷」として一体化していったらしい。宇治川は秀吉が文禄3年(1954)に流路付け替えを行うまで巨椋池に流れ込み、河川周辺は氾濫原であった。現在の景観とかなり異なっていたはずである。

 

Fig.1 山城国宇治・久世両郡宇治郷周辺図

f:id:x4090x:20201124120036j:plain

                   『日本歴史地名大系 京都府』、『国史大辞典』「巨椋池」などより作成

Fig.2 山城国宇治・久世両郡宇治郷周辺図

 

f:id:x4090x:20201124130556j:plain

                    宇治市「宇治市の歴史的風致形成の背景」「図1-4 宇治市域の地区境界」より作成

秀吉は本文書で自身が行う検地を「御検地」と呼び、成敗を「御成敗を加えらるべきものなり」と尊敬語を使っているので、「理」(コトワリ)に「御」をつけるからにはかなり身分の高い者の声だろうと推測できる。したがって百姓らが「検地はやめて欲しい」と異議を申し立てた、という単純な話ではなさそうである。

  

*1:山城国宇治郡三室戸、図参照

*2:同郡

*3:秀吉による検地

*4:コトワリ、申しわけ・弁明

*5:徳雲軒ヤクイン全宗