日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正17年12月1日上賀茂社家中宛豊臣秀吉朱印状

 

 

 

当社家境内地子以下令免除訖*1、永不可有相違*2者也、

 

              天正十七

                    十二月朔日*3   (朱印)

 

                              上賀茂

                                   社家中

 

 

(四、2784号)

 

 

(書き下し文)

 

当社家境内地子以下免除せしめおわんぬ、永く相違あるべからざるものなり、

 

(大意)

 

当社家境内地子以下免除せしめおわんぬ、永く相違あるべからざるものなり、

 

Fig. 1 上賀茂社周辺図

                                                                                                 GoogleMapより作成

Table.1 天正17年12月1日付各公家社家中宛朱印状一覧


Table.2 各寺社公家所在地

Fig.2  各寺社公家所在地

「京都市」(『日本大百科全書』)より作成



 

*1:「地子」は寺社境内などに賦課される地代(レントrent/レンテRente)のようなもの。ここでは秀吉が上賀茂社家中に対し「本来ならば」納入すべき地子を「特別に」免除するといった意味で用いている。「特別に免除」した見返りに何か、たとえば忠誠を誓う、「役」を負担するといったことなどを期待したであろう

*2:第三者が「綺う」(いろう=干渉する)ことがないことを保証する文言。中世ではそうした「綺う」行為が日常的に行われていた

*3:グレゴリオ暦1590年1月6日、ユリウス暦1589年12月27日