日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正17年11月6日北郷時久宛豊臣秀吉朱印状写

就唐船*1相着、如目録*2到来、種〻取揃之段、別悦思食候、猶石田木工頭*3可申候也、

 

   十一月六日*4 (朱印影)

 

      本郷一雲軒*5

 

(書き下し文)

 

唐船相着くについて、目録のごとく到来し、種〻取り揃えの段、べっして悦び思し食し候、なお石田木工頭申すべく候也、

 

(大意)

 

唐船が到着し、目録にある貨物が届き、様々な商品を取り揃えているとのこと、秀吉様はことのほかお喜びである*6。なお詳細は石田正澄が口頭で述べる。

 

(四、2731号)

Fig.1 日向国庄内地方周辺図

                   『日本歴史地名大系 鹿児島県』より作成

Fig.2 16世紀、明への倭寇行動地域と行動回数

                      横軸は上から順に後金、明、日本年号  

Fig.3 16世紀後半、明への倭寇行動地域と行動回数

 

 

Fig.4 16世紀の環シナ海世界

                          GoogleMapより作成

 

本文書は秀吉が島津氏の家臣である北郷時久に充てたものである。島津氏の領国内に「唐人」が多数いたことは以前触れた。

 

japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com

 

各地の戦国大名は中央政権とは独立して国際貿易を行っており、島津氏もその例に漏れず「南蛮」=東南アジア諸国*7とさかんに交易を行っていた。秀吉はそれを自身の支配下に置こうとしたのである。

 

明人で後期倭寇の首魁でもあった王直*8は平戸や五島列島を本拠に一大海上勢力を築き上げ、鉄砲伝来に果たした役割も大きかった。このように倭寇は「貿易」の下地をつくったのである。図2、3によれば、倭寇は大坂城が落城したあとの元和年間まで続いていたから、秀吉の海賊停止令はそれほどの実効力を持ち得なかったことがうかがえる。

 

まとめると、貿易の利益を独占したい秀吉の思惑と依然として独自性を保つ地域権力たる大名や海上勢力の相剋を本文書に見出すことができるのである。

 

*1:中国風の船=ジャンク船。中国のみならず外国船を指す場合もある。これに対してヨーロッパ式の船は「黒船」と呼ばれる

*2:2732号文書。砂糖、花瓶、香炉、青銅の壺、金箔など

*3:正澄

*4:天正17年カ、グレゴリオ暦1589年12月13日、ユリウス暦1589年同月3日

*5:北郷(ホンゴウ)時久。島津氏の一族で日向国庄内地方の領主、下図1参照

*6:自分自身を「秀吉様」とするのは不自然な気もするが、文書を書いた右筆が自身と秀吉の身分差を意識してそう記したと解しておく

*7:図4参照

*8:?-1559年