日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2019-01-01から1年間の記事一覧

天正20年11月5日島津義久宛豊臣秀吉朱印状を読む

天正20年8月14日、島津義久宛に4通の朱印状が発せられた。そのうち2通はすでに読んだ。 http://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20190218/1550462717 http://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20190212/1549967042…

文禄2年2月5日島津義久宛豊臣秀吉朱印状を読む

急度被仰遣候、高麗へ召連候舩頭・かこ*1共相煩、過半死之由申越候、然者、其方浦〻ニ相残候かこ共悉相改、かミ*2ハ六十下ハ十五を限、可罷渡之旨、堅申付、相副奉行*3に可差越候、自名護屋*4舩を被仰付可被遣候、無由断可申付候、此時候間、不罷出族、至後…

文禄3年10月17日・同4年18月21日島津義弘宛豊臣秀吉知行方目録を読む

天正16年島津義久宛に与えられた在京賄料が、文禄3年、同4年に改めて義弘に与えられた。その記載例は以下の通りである。 知行方目録 先高 摂州豊嶋郡 一、千八百石 栢野村 出米 九拾壱石三斗四升 同村 (以下略) 島津家文書之一 443号文書 434~436頁 下線…

文禄4年6月29日島津義弘宛豊臣秀吉知行方目録から知行分布図を作成する

文禄4年6月29日、石田三成らを奉行とする、日向・大隅・薩摩三国の太閤検地を施行後、島津義久・義弘らに知行目録が与えられた*1。なお、充所は義弘単独である。これを表にまとめた。 Table.1 文禄4年知行方目録帳 註:「計」は計算した合計石高で表記上の合…

天正16年7月5日島津義久宛/8月4日豊久宛/5日宛義弘豊臣秀吉知行目録を読む

秀吉は島津家へ天正15年和睦時に知行充行状を発給している。しかし具体的にどこの土地を与えたのかを記した知行目録は翌年まで待たねばならなかった。義久の在京賄料も同15年は米で与えていたが、16年には以下の村々をあてがっている。同様に豊久・義弘に日…

慶長5年7月17日立花宗茂宛前田玄以・増田長盛・長束正家連署副状写を読む

この映像に次のようなナレーションが流れる。 <ナレーション> この地(佐和山)で家康打倒の密談を行い、その罪を列挙した書状を諸大名に送ります しかし「罪を列挙した書状」そのものでなく、上記の文書を持ち出すのはやや不親切であろう。 まず、この文…

天正15年5月9日島津義久宛/同25日義弘宛・久保宛豊臣秀吉朱印状を読む

<史料1> 日本六十余州之儀、改可進止*1之旨被(闕字)仰出之条、不残申付候、然而九州国分*2儀、去年相計処、背御下知*3、依猥所行*4、為御誅罰、今度関白殿*5至薩州被成御動座、既可被討果刻、義久捨一命走入間、御赦免候、然上薩摩一国被宛行訖、全令領…

天正20年8月14日細川藤孝宛豊臣秀吉朱印状を読む

去月廿四日之使札*1、今日十四日於大坂被加披見候、一、祁答院*2成敗申付、 首共注文*3相添到来、神妙思召候事、一、梅北*4一類残党妻子尋捜、悉至于名護屋相越、加成敗掛置*5由尤候事、一、薩州・同出水并日向諸県郡検地之事、急度名護屋へ御帰座候之条、彼…

天正20年8月14日島津義久・細川藤孝宛豊臣秀吉朱印状を読む

覚 一、島津義久并羽柴薩摩侍従*1蔵納*2分、近年沽却*3之田地 田畠、悉勘落*4可仕候、則如元可為蔵入*5事、 一、寺社領落*6之検地仕、当所務ゟ*7義久蔵入*8ニ可仕事、 一、島津家中諸代官*9算用之儀、可相改事、 右条々堅可申付候、若及異儀族有之者、可加成…

天正20年7月23日島津又一郎久保宛島津龍伯義久書状を読む

依遠国、渡海已後無音*1罷過候、誠非本意候、夜白*2被成辛労候事、従是旦夕*3察存計候、然者*4梅北慮外*5逆心を企候之故、某事*6モ於名護屋及折角*7候処、(闕字)太閤樣(闕字)上意忝候て、奇特*8ニ進退*9指遁候、此抔*10之儀ニ付、薩隅之置目可被改由、被…

天正20年9月10日安田弥市郎宛加藤重次書状を読む

梅北一揆について、これまで秀吉から発せられた文書を見てきたが、出陣中の加藤重次が佐敷城の留守を守っていた弟の安田(井上)弥市郎へ宛てた書状を見ておこう。 一揆之儀、無心元存候処ニ、従下又左*1書状来候、九月八日ニ拝見申候、仍佐敷城、梅北宮内左…

天正20年6月18日猥本留守居宛豊臣秀吉朱印状を読む

前回に続き梅北一揆関連の史料を読んでいく。 Fig.1 肥前国松浦郡名護屋周辺略図 『国史大辞典』より作成 佐敷一揆令蜂起之由就被聞召、浅野弾正*1・同左京大夫*2・伊藤長門守*3其外追々被遣候、然者兵糧并大豆*4之儀、弾正申次第可相渡候、其元留守之儀不可…

天正20年6月18日加藤清正・鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状写を読む

急度被仰遣候、今度島津家中之者、不出陣族相改被遣候処、其内梅北宮内左衛門尉*1と申者、遅渡海之儀令迷惑*2、佐敷*3辺企一揆之由、義久*4名護屋*5ニ相詰、則言上候、為御成敗、即刻御人数被差遣候、然者為留守居者梅北可刎首由、義久も申遣候、兵庫頭*6有…

宝暦10年8月和泉国大鳥郡中筋村連署起請文を読む 大仙陵分水一件

(牛王宝印貼紙)「左之書付之趣連判之者共違背之輩ハ血判之通可蒙神罰者(成脱カ)仍如件 熊野牛王 (割印)」一、大仙陵*1分水*2石片*3下リ*4致出来候故、当年舳松村*5者旱損 夥敷致出来候、依之分石平均致古法之通*6ニ相守申 度、当村惣百姓所存相堅メ候…

近世における安閑天皇陵の土地利用 慶応2年10月23日陵敷地買上絵図

Fig 安閑陵敷地買上絵図 『羽曳野市史』第5巻、口絵2 元治元年11月、河内国古市郡古市村庄屋2名、年寄3名、百姓代6名が信楽代官所へ「御陵鋪御買上直段書上帳」を提出している。上図はこれを可視化したものである。 安閑天皇陵(闕字)御陵之儀、今般御修補*…

近世における「仁徳天皇陵」の呼称

Fig.1 大正14年写「大仙陵絵図」(堺市立図書館地域資料デジタルアーカイブ) http://e-library.gprime.jp/lib_city_sakai/da/detail?tilcod=0000000013-S0010999 ③の左真ん中あたりに囲ってある部分がある。 裏書*1 大仙陵絵図 堺御番所*2之通南定右衛門*3…

「最近の江戸は正体不明の不審者が増えて治安が悪くなってきた」

元禄から享保頃にかけて活躍した儒学者がこのように述べている。荻生徂徠の「政談」だ。どこかで聞いたことのある話だが、江戸の人口増加、範囲の拡大は幕藩体制を揺るがすものであり、早期に対策を講じる必要があるとの指摘は、ある意味新鮮に聞こえる。早…

慶長10年8月10日殿中法度八ヶ条を読む 武家の品格

関ヶ原の合戦から5年後の慶長10年、以下のような条目が発せられた。差出人、充所ともに記載されていないが、当時江戸城に出入りする者たちの風俗がうかがえておもしろい。 条々①一、於殿中*1、形儀*2以下、慮外*3之体於有之者、見合*4次第其人*5江相断*6、可…

天正20年1月吉川広家宛豊臣秀次朱印状を読む その3/止

一、御陣へ召連候百姓之田畠事、為其郷中作毛仕可遣 之*1、若至荒置者、其郷中被成御成敗旨*2事、付、 為郷中作毛不成仕合於有之者、兼而*3奉行へ可相理事、一、御陣へめしつれ*4候若党*5小者*6ニ取替*7之事、去年之配当*8 半分*9之通、かし*10可遣之、此旨…

天正20年1月吉川広家宛豊臣秀次朱印状を読む その2

一、人足*1飯米事、惣別*2雖為御掟*3、尚以給人*4其念を入可下行*5事、一、遠国より御供仕輩*6ハ、軍役それ/\に御ゆるしなされ候間、来十月にハかはり*7の儀、可被仰付候間、上下共ニ可成其意事、 (書き下し文) ひとつ、人足飯米のこと、惣別御掟たると…

天正20年1月吉川広家宛豊臣秀次朱印状を読む その1

条々 一、唐入に付而、御在陣中、侍、中間、小者、あらし 子、人夫以下に至迄、かけ落仕輩於有之者、其 身の事者不及申、一類并相拘置在所、可被加御成 敗、但雖為類親、告しらする*1にをいては、其も の一人可被成御赦免、 縦使として罷帰候とも、其主人*2…

元号の難陳は、「和音」で行うべしという主張

天明改元の始に、或人眉を顰て、諺に天命*1に盛ると云事有り*2、此年号の間に、何ぞ盛る*3大事*4有らんと囁しが、果して千とせ*5経る繁栄の平安城*6、まさに尽て*7新都となんぬ*8、往し*9①明和改元の折からも、八年迄の間は、異なる事も有まじ、明和九に至ら…

天正18年6月12日石田三成宛豊臣秀吉朱印状を読む

忍之城*1儀、可被加御成敗旨、堅雖被仰付候、命迄儀被成御助候様与、達而色々歎*2申由候、水責ニ被仰付候者、城内者共定一万計も可有之候歟、然者憐*3郷可成荒所候間相助、城内小田原*4ニ相籠者共足弱*5以下者端城*6へ片付、何茂*7請取候、岩付之城*8同前ニ…

昭和17年7月5日徳富蘇峰宛金栗四三書翰をちょっと読む

(封筒オモテ) 「大森区山王一ノ二,八三九 徳富猪一郎*1様 」 (封筒ウラ) 「豊島区高田本町 ?ノ一,五二〇 金栗四三」 (前半部分見えず) 誠に御無理なる御願ひには候へ共五月三十一日三等堂*2*3に於て先生*4の御講話要旨簡単御記しの上御送附賜り候はゞ…

天正18年7月10日黒田長政宛豊臣秀吉朱印状を読む

「軍師官兵衛」40話の「官兵衛紀行」にて黒田長政宛の朱印状が紹介された。 Fig.1 これを以下のように説明している。 Fig.2 (ナレーション) 秀吉が長政に送った①手紙には、②官兵衛の働きで勝利したことが書かれています では読んでみよう。 (切紙 檀紙 縦…

元和3年1月藤堂高虎御家中御条目を読む(部分) 百姓逃散の「防止」

一、知行*1之物成*2、百姓遣*3、奉行共*4如書付*5可仕、若背法度*6百姓はしら せ*7候は、知行を取上、物成にて可相渡*8之間、其時述懐*9に存間敷事、 付山公事*10百姓出入*11有之候ハゝ、奉行共次第ニ*12可仕候、 其*13給人*14指出間敷事、 (書き下し文) …

岡村道雄『日本の歴史 第01巻 縄文の生活誌』(講談社、2000年第1刷)

この書籍には「読者の皆様へ」と題されたパンフレットがはさまれている。20世紀最後の年、この通史刊行中に、旧石器遺跡捏造事件が露見した。この書の多くがその捏造された「遺物」「遺構」「遺跡」に負っているため、記述の信憑性が根底から覆ることも当然…

この2月から商標登録できなくなる言葉=過去の元号

この2月からすべての元号を含む言葉を、新たに商標登録できなくなる。 www.jpo.go.jp 次のような例がその典型となると考えられる。 養老の滝、文明堂、元禄寿司、文禄堂、大同生命・・・ こうした名称での商標登録は2月以降できなくなるらしい。 ほかにも 永…

改元月日を認識することのむずかしさ

上の写真は大河ドラマのひとこまであるが、初歩的な誤りを犯していることにお気づきだろうか。 書状に年代を記すことはないし、まして文頭に書くなど礼儀知らずもはなはだしい、という点には目をつぶるとしても、致命的な過ちが見られる。それはこの手紙を書…

明治元年9月8日太政官布告第726号(改元詔書)を読む

明治元年9月8日「改元詔書」と呼ばれる太政官布告が出された。興味深いのは、慶応4年の元日に遡って明治元年とする点である。これは明治に限って行われ、大正、昭和、平成では行われなかった。 Fig.1 法令全書. 慶応3年 - 国立国会図書館デジタルコレクショ…