日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

文禄3年10月17日・同4年18月21日島津義弘宛豊臣秀吉知行方目録を読む

天正16年島津義久宛に与えられた在京賄料が、文禄3年、同4年に改めて義弘に与えられた。その記載例は以下の通りである。

 

     知行方目録

先高                  摂州豊嶋郡

一、千八百石                 栢野村

出米

  九拾壱石三斗四升             同村

(以下略)

                島津家文書之一 443号文書 434~436頁

 

下線部の「先高」は天正16年の知行充行の際の石高であり、「出米」は文禄3年に検地により新たに打ち出された石高である。その一覧を見てみよう。

 

Table.1 文禄3,4年の在京賄料  赤字は計算値

f:id:x4090x:20190310145806j:plain

 

Table.2 天正16年の在京賄料

f:id:x4090x:20190311014810j:plain


摂津国豊島郡栢野村のように「先高」に対して「出米」が5%程度の村から、同国能勢郡倉垣村のように127%に上る村までばらつきが多い。村ごとの比率をグラフにした。

 

Fig. 文禄3年 在京賄料 「先高」と「出米」の比率

f:id:x4090x:20190310150751j:plain

「先高」を超える「出米」が打ち出された村もいくつか見える。天正検地にくらべて文禄検地は相当厳密だったようだ。その原因として考えられるのは、①天正検地後新たに開発した田畠の検地帳への登録、②隠田の摘発、③従来の石盛の見直しなどであろう*1。その分村数は減らされたようである*2

*1:これらを知るには各村に残された検地帳を確認する必要がある

*2:table.2を参照されたい