日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正16年7月5日島津義久宛/8月4日豊久宛/5日宛義弘豊臣秀吉知行目録を読む

秀吉は島津家へ天正15年和睦時に知行充行状を発給している。しかし具体的にどこの土地を与えたのかを記した知行目録は翌年まで待たねばならなかった。義久の在京賄料も同15年は米で与えていたが、16年には以下の村々をあてがっている。同様に豊久・義弘に日向国の知行目録も発給している。

 

<史料1>

    知行方目録

               摂州能勢郡

一、五百四拾弐石七斗        木代村

               同

一、五百四拾弐石七斗        切畑村

               同

一、四百弐拾壱石七斗四升      与野村

(一つ書き16ヶ条中略)

   都合壱万石

  天正拾六年七月五日(秀吉朱印)

       島津修理大夫入道とのへ*1

                 『豊臣秀吉文書集 三』 2542号文書、245~246頁

 

<史料2>

    知行方目録

一、参百町            都於郡院

一、八拾町            三納

一、八拾町            砂土原

 (一つ書き14ヶ条中略)

合九百七拾九町

天正十六年八月四日(秀吉朱印)

        島津又七郎とのへ*2

            『豊臣秀吉文書集 三』 2577号文書、262~267頁

 

<史料3>

   日向国知行方目録

        日向国諸県郡

一、五百五拾町    真幸院

        同

一、九拾町      救任院

        同

一、百六十町     救任郷

(一つ書き14ヶ条中略)

      都合千四百四町

  天正拾六年八月五日(秀吉朱印)

         羽柴薩摩侍従とのへ*3

 

              『豊臣秀吉文書集 三』2585号文書、267頁

 

義久の在京賄料、豊久・義弘の日向の知行地の分布を示しておこう。

 

Fig.1 義久在京賄料   国史大辞典」より作成

f:id:x4090x:20190227142449j:plain

 

Fig.2 天正16年豊久・義弘の日向国内の知行地 「日本歴史地名大系」宮崎県より作成

f:id:x4090x:20190227142619j:plain

                出典:2577~9、2581、2585号文書

 

 Table. 日向国知行面積割合

日向国知行割合  
領主 面積(単位:町) 比率
島津豊久 979.0 14.6
高橋元種 1687.0 25.2
秋月種長 898.9 13.4
伊東祐兵 1736.0 25.9
島津義弘 1404.0 20.9
  6704.9 100.0

ただし日向国全体の面積は不明なため、これだけで義久が誰かを通じて領土交渉をしていた報酬三分の一=金100枚にあたる「成功」目標に達していたかどうか判断できない。なお、秋月は島津方、高橋・伊東は豊臣方についていた。

 

史料1と2・3を比較すると次の2点が指摘できる。

 

1.史料1が石高表示なのにくらべて、2・3は面積表示である。

 

2.史料1の石高表示が「升」まで記載されているのに対して、2・3は町単位がほとんどである。

 

3.ここで使われている「町」が1反=360歩の10倍か、1反=300歩の10倍かがはっきりとしないものの、おそらく前者であろうと思われる。ちなみに肥後で佐々成政が発給した知行充行状には「段」の下に「丈」=「杖」*4が見られる*5

 

以上のことから、天正15年に秀吉と島津氏が和睦したのちも、日向・大隅・薩摩で本格的な検地は行われなかったようである。ただ、軍事的な障害となる「城」の破却は行っており、九州の状況をそのまま温存したわけではない*6。同年9月肥後国人一揆が起き、その鎮圧は翌年閏5月までと長期化していた。つまり在地には中世的な勢力が根づいていたわけで、検地は梅北国兼の蜂起を鎮めた天正20年以降となる。

*1:義久

*2:豊久

*3:義弘

*4:五分の一段=72歩

*5:天正15年10月1日山之上三名中宛佐々成政知行加増判物写「熊本県史料」中世篇2巻、田尻文書19号、648~9頁

*6:5月13日付2185~2187号文書に「豊前国の儀もいらざる城は割り、豊後と豊前のあいだに城ひとつ」と見える