日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

天正18年3月28日池田照政宛豊臣秀吉朱印状

しばらく秀吉発給文書から離れていたが、視点を再び秀吉側に戻してみよう。 路次*1仁残し置*2候其方人数千人之事、木曽江*3召寄*4、材木山出*5可仕候、猶奉行*6共*7可申候也、 三月廿三日*8 (朱印) 羽柴岐阜侍従とのへ*9 (四、2994号) (書き下し文) 路…

天正18年1月4日海老名五郎右衛門宛北条氏規印判状写

北条氏規印判状写 陣触 此方*1為被官者ハ、御崎*2・小田原*3ニ被為移候間、妻子・郎党・兵粮・荷物以下、小田原御講*4ニ入、小屋懸ニ而致御用等*5、可走廻*6者也、仍如件、 寅正月四日*7(氏規朱印「真実」) 長谷川*8奉 海老名五郎右衛門殿*9 (『静岡県史 …

天正18年2月徳川家康「小田原陣ノ御軍法」写

本文書は13ヶ条からなる軍律で、原本は未発見だが写が浅野家文書に伝わっているほか「家忠日記追加」などの記録類にもほぼ同文の箇条が書き写されており、「東照宮御実紀」(徳川実紀)にも軍令が下されたとあることから、この軍律が小田原攻めにおいて発せ…