日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正13年3月24日白樫宛羽柴秀吉朱印状写

 

 

   書状加披見候、
一、今度之忠節感悦候、依其令出馬根来寺*1押詰*2、悉令放火候、明日平次*3陣替候、紀之湊*4要害可申付見及*5候、
一、湯川*6事、何とそ候て不宜様調義*7、可加成敗候、追〻中村孫平次*8・九鬼右馬允*9其外差越、其上秀吉可出馬候間、其迄是非とも不宜様可有調儀事、
一、此方礼儀*10被越候段、遅〻候て不苦候条、其表弥才覚専一候、猶追〻吉左右*11待覚候、謹言、
   三月廿四日*12                          秀吉公朱印
       白樫とのへ*13
『秀吉文書集二』1364号、148頁
 
(書き下し文)
 
   書状披見を加え候、
一、このたびの忠節感悦に候、それにより出馬せしめ根来寺押し詰め、ことごとく放火せしめ候、明日平次城へ陣替え候て、紀之湊要害申し付くべくと見及び候、
一、湯川のこと、なにとぞ候てよろしからざるよう調義候て、成敗を加うべく候、追〻中村孫平次・九鬼右馬允そのほか差し越し、そのうえ秀吉出馬すべく候あいだ、それまで是非ともよろしからざるよう調儀あるべきこと、
一、このほう礼儀越され候だん、遅々候ても苦しからず候条、その表いよいよ才覚専一に候、なお追〻吉左右待ち覚え候、謹言、
 
(大意)
 
   書状拝見しました。
一、このたびの働き喜びに堪えません。おかげで出陣し根来寺の門徒を追い込み、堂宇を焼き尽くしました。明日土橋の城へ入り、紀之湊に要害をつくるよう命じるつもりです。
一、湯川直春のこと、和議が調わぬようにし、攻撃してください。おって中村一氏・九鬼嘉隆などを派兵し、そのうえで秀吉みずから出陣するのでそれまでは和議を結んではなりません。
一、こちらへの挨拶は遅れても構いません。そちらの合戦に集中してください。なお吉報をお待ち申し上げています。謹んで申し上げました。
 
 

 

発給人の位置に「秀吉公朱印」とあるのは、ここに秀吉の朱印が捺されていたという意味であって、必ずしも「秀吉(朱印)」とあったことを意味しない。ただしこの時期の秀吉は「秀吉」の署名に朱印を据えているので、「秀吉(朱印)」の可能性は高い。署名がなくなり、朱印のみとなるのは文書の薄礼化、つまり自分の社会的地位の高さを受給人に可視化することを意味する。

 

花押の場合は「御書判」*14などと書かれる。翌25日付の白樫左衛門尉宛書状写に「秀吉公書判」とあるのが典型である*15。また30日付白樫主馬助宛朱印状写には「秀吉公朱印」とあり*16、これらの写が原本に忠実に書写されただろうと推察される。 

 

 Fig. 紀州攻め関係図

f:id:x4090x:20200902113158p:plain

                   『日本歴史地名大系』和歌山県より作成

さて本文書は天正13年3月21日から始まった秀吉による紀州攻めに関するもので、小牧長久手合戦で徳川・織田と和議を結ぶと、根来衆・雑賀衆らが和泉国内に築いた諸城を攻め、23日に根来寺を、24日に粉河寺を焼いた直後に発せられた。紀伊国は根来衆や雑賀衆などの在地の有力者が水平的な関係を結ぶ一揆的体制が残り、有力な戦国大名が生まれなかった地域である。そうした点では畿内によく似ている。

 

 

25日に土橋氏の居城へ入り、紀之湊に要害をつくる予定であり、日高郡を拠点とする湯川氏討伐を在田郡の白樫氏に依頼し、中村一氏・九鬼嘉隆両軍を派兵し、その後秀吉本隊が紀伊に入る旨述べている。上述30日付の白樫主馬助宛朱印状写*17によると湯川左太夫、同四郎兵衛ら6名の首が秀吉のもとへ届いている。

 

*1:紀伊国那賀郡。「学侶」と「行人」に分かれ、後者は僧兵化し小牧長久手合戦では秀吉と戦う

*2:追い込む

*3:土橋種治

*4:紀伊国名草郡

*5:遠くまで見通す

*6:湯川直春、紀伊国日高郡亀山城主

*7:策略・計略。ここでは和議を破談にすること

*8:一氏、和泉国和泉郡/南郡岸和田城主

*9:嘉隆、もと志摩の国人でのち秀吉水軍の総大将。伊勢湾・熊野灘・紀伊水道一帯の制海権を掌握

*10:挨拶

*11:キッソウ、吉報

*12:天正13年

*13:左衛門尉または主馬助、もしくは両名。紀伊国地侍

*14:カキハン、文字通り自筆で書く「判」

*15:1366号、148~149頁

*16:1369号、149頁

*17:1369号