日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

文禄2年閏9月晦日島津義弘宛安宅秀安書状を読む その2

一、治部少*1罷上刻、なこや*2ゟ薩摩へ以書状、又八郎様*3御供候て幸侃*4早〻可被罷上由、義久様并幸侃へ申越候間、定近日又八郎様可有御上洛候条、御上京次第、又一郎殿御跡目、又八郎様へ被仰付候様ニと、いかやう共/\精を入、御取合*5可申由被申候、別而肝煎*6被申候間、至治部少毛頭不被存疎意候、於其段者、聊不可有御気遣候、

一、又一郎様御死去之由、治部少太閤様へ申上候へハ、御幼少ゟ御存知之儀ニ候処、一段御不便*7之旨、重〻御懇ニ被仰候由、本源・休意ニも治部少申聞候、跡目之事、何共不被仰出候、勿論此方ゟ申上事も無之由候、又八郎様御上京次第、可達(闕字)上聞*8由候事、

 

(書き下し文)

一、治部少罷り上るきざみ、名護屋より薩摩へ書状をもって、又八郎様おとも候て幸侃早〻罷り上らるべきよし、義久様ならびに幸侃へ申し越し候あいだ、さだめて近日又八郎様御上洛あるべく候条、御上京次第、又一郎殿御跡目、又八郎様へ仰せ付けられ候ようにと、いかようともども精を入れ、御取り合い申すべきよし申され候、べっして肝煎申され候あいだ、治部少にいたり毛頭疎意に存ぜられず候、その段においては、いささかも御気遣いあるべからず候、

一、又一郎様御死去のよし、治部少太閤様へ申し上げそうらえば、御幼少より御存知の儀に候ところ、一段御不便の旨、重〻御懇ろに仰せられ候よし、本源・休意にも治部少申し聞け候、跡目のこと、なんとも仰せ出いだされず候、もちろん此方より申し上ぐこともこれなきよし候、又八郎様御上京次第、上聞に達すべきよし候こと、

 

(大意)

 一、三成が帰国した際、名護屋から薩摩へ書状にて、伊集院忠棟が忠恒様を急ぎお連れするようにと、島津義久様・忠棟へ申し伝えたところ、かならず近日中忠恒様が上洛されるとのことですので、上京し次第、久保殿の相続を忠恒様に秀吉様から仰せつかるようにと、色々と尽力し、取りなすと三成が申しておりました。格別にお世話していますので、三成とお会いになった時は少しも御遠慮なされませぬようにしてください。その点ご心配は無用です。

一、久保様がお亡くなりになったこと、三成から太閤様へ申し上げましたところ「幼少の時からよく見知っていたので実に不憫なことだと、重ね重ね丁重にお伝えするように」とのお言葉、本田親商・赤塚真賢へ三成から伝えられました。家督相続のことはまったく仰せになりませんでした。もちろん、三成が申すには「当方より上申するものでもありません」とのことです。また「忠恒様が上京され次第、太閤様へ申し上げます」とのことです。

 

参考のため島津家の系図を掲げておく。

 

Fig. 島津家系図

f:id:x4090x:20190522155455p:plain

久保亡き後忠恒(家久)が跡目を襲うことについて、秀吉はとくに言及することもなく、また三成も秀吉へ積極的に取り次ぐことはしなかったようだ。この後継者問題は長引くこととなる。

 

*1:石田三成

*2:肥前国松浦郡

*3:島津忠恒/家久

*4:伊集院忠棟

*5:取り上げること、取りなすこと

*6:双方のあいだを取り持って世話を焼くこと、斡旋すること

*7:

*8:天皇や主君に申し上げること、闕字とあいまって秀吉への敬意を表している