日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

明治9年9月3府35県(ほかに開拓使と琉球藩)と慶応4年2月11日300諸侯の対照表

明治以降の府県制はよくいえば試行錯誤の連続、有り体にいえばその場しのぎで(姑息で)弥縫的な側面が強く、また戸口や石高も旧大名による申告が多かったようだ。データベースに入力していると弥縫的と強く感じる。とりわけ入力する際には何を選び取り、何を捨て去るかという基本的な問題に直面する。くれぐれも「プロクルステスの寝台」に陥らないよう心懸けたい。

 

ところで、洋の東西を問わず「歴史」という言葉には「記録されたもの」という含意が込められている。記録の残されていない時代を「先史時代」というのはこのためで、決して「歴史のない時代」という意味ではない。「百姓に歴史はありますか、豚に歴史がありますか」との発言には暗黙の裡に「記録の残されていない=歴史が存在しない」といった先入観が紛れ込んでいる。

 

この狭義の意味における「歴史」は文字なくして成立しない。文字は当然言語の成立を前提とする。言語のない文字は人工言語を除いて存在しない。このことはいくら強調してもしすぎることはなかろう。

 

docs.google.com

 

本表の興味深い点を一点指摘しておく。石高反別は38のうち18が、戸口人口は11が空欄であるにもかかわらず全国総計の数値が算出されている点である。様々な憶測が成り立つだろうが、明治新政府の中央集権的把握能力はさほどでもなかったというのはおおいにありそうだ。にもかかわらず、様々な課題を抱える中央政府にとり全国総計は必要欠くべからざる財源の根拠であった。そこに「羊頭狗肉」の臭いを嗅ぎ取るのは下衆の勘ぐりかもしれないが。