日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正18年4月8日加藤清正宛豊臣秀吉朱印状写

 

 

此表様子為可聞届、飛脚付置之由、尤悦被思食候、先書*1如被仰遣、去月廿七日至三枚橋*2被成御着座、翌日ニ山中*3・韮山*4*5被及御覧、廿九日ニ山中城中納言*6被仰付、則*7時ニ被責崩、城主松田兵衛大夫*8を始、千余*9被打捕候、依之箱根・足柄、其外所〻出城数十ヶ所退散候条、付入ニ小田原ニ押寄、五町十町取巻候、一方ハ海手警*10船を寄詰候、三方以多人数取廻、則堀・土手・塀・柵已下被仰付置候、北条*11首可刎事、不可有幾程候、猶*12様子者不可気遣候、次韮山儀も付城・堀・塀・柵出来候、是又可被干殺*13候、委細長束大蔵大夫*14可申候也、

 

  四月八日*15 朱印

 

      加藤主計頭とのへ*16

 

(四、3022号)
 
(書き下し文)
 
この表の様子聞き届くべきため、飛脚付け置くの由、もっともに悦び思し食めされ候、先書仰せ遣わさるごとく、去る月廿七日三枚橋に至り御着座なされ、翌日に山中・韮山躰御覧に及ばれ、廿九日に山中城中納言に仰せ付けられ、則時に責め崩され、城主松田兵衛大夫をはじめ、千余打ち捕られ候、これにより箱根・足柄、そのほかところどころ出城数十ヶ所退散し候条、付け入るに小田原に押し寄せ、五町十町取り巻き候、一方は海手警固船を寄せ詰め候、三方多人数をもって取り廻り、すなわち堀・土手・塀・柵已下仰せ付けられ置き候、北条首刎ねるべきこと、幾程あるべからず候、様子においては気遣うべからず候、次韮山儀も付城・堀・塀・柵出来候、これまた干殺さるべく候、委細長束大蔵大夫申すべく候なり、
 
(大意)
 
こちらの戦況を聞き届けるため飛脚を遣わしたとのこと、実に殊勝な心がけである。先の手紙でも述べたように、3月27日三枚橋に着陣し、翌日山中城と韮山城の様子をうかがった。さらに29日秀次に山中城攻めを命じ、即座に攻め落とし、城主の松田康長はじめ1000人以上の首を討ち取った。これにより、箱根や足柄、その他の出城を十数ヶ所を撃破し、この隙に乗じて小田原へなだれこみ、五町十町にわたり包囲した。一方は海上で警固船により封鎖し、陸側三方は多人数で取り囲み、堀・土手・塀・柵などを拵えるよう命じたので、氏直の首を刎ねるのもまもなくであろう。したがって戦況についての心配は無用である。また韮山城も付け城・堀・塀・柵で包囲したので、こちらも飢え死にさせるつもりである。詳しくは正家が申すであろう。
 

 

 

 

山中城は小田原城の目と鼻の先で、空堀・障子堀で知られ、現在は史蹟として整備されている。その佇まいは戦場であったことを忘れるくらいのどかである。

 

 

図1. 小田原城・山中城周辺図

 

                     『日本歷史地名大系 神奈川県』より作成

図2. 韮山城・三枚橋城周辺図

 

                      『日本歷史地名大系 静岡県』より作成 

 

3月5日、北条氏は上野の国衆宇津木泰朝に対し山中城への加勢を命じ、15人分の7ヶ月間の兵粮と夫銭を与えている*17。北条領国内では天正15年頃から東西緊張の高まりから郷村に対し次のような下知を下している。

 

 

 

一、当郷において侍・凡下を撰ばず、自然御国御用のみぎり、召し仕わらるべき者撰び出し、その名を記すべきこと、ただし弐人、

 

一、腰さし類のひらひら、武者めくように支度致すべきこと

 

 

 

 

①「自然御国御用」、つまり万一の北条氏存続の危機において従軍するのにふさわしい者を選びだし名前を記すこと。

 

②腰の指物は「武者」に見えるよう支度すべきこと。

 

などを命じた。②の解釈について兵農分離をめぐる論争が繰り広げられたこともあったが、ここでは触れない。ただ領国内に総動員体制が敷かれたことは間違いない。また「御国御用」といった北条領国の「国家」意識の萌芽をそこに読み取ることも可能である。実際北条氏の裁許文書には「御国法により」といった文言が頻出する。

 

山中城を包囲した軍勢は表1の通りで、家康軍、秀次軍、秀吉軍から構成されていた。また秀吉は秀次に「家康の指南次第」に行動せよと命じている。また一柳直末はこの山中城の戦いにおいて落命している。

 

 

japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com

 

 

表1. 山中城包囲網

 

 

*1:4月1日清正宛朱印状、3005号

*2:駿河国駿東郡、図1,2参照。以下同じ

*3:伊豆国君沢郡

*4:同田方郡

*5:様子

*6:豊臣秀次

*7:ママ

*8:康長

*9:他の文書では「二千」

*10:固脱

*11:氏直

*12:於の誤り

*13:餓死させる

*14:正家

*15:天正18年。グレゴリオ暦1590年5月11日、ユリウス暦同年同月1日

*16:清正

*17:『神奈川県史 資料編3』9618号文書