日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧

天正16年6月15日上杉景勝宛豊臣秀吉領知充行状

(包紙ウハ書) 「 越後宰相殿*1 」 為在京賄料*2、於江州蒲生・野洲・高島三郡*3内壱万石<目録別紙*4有之>事、被宛行之訖、全可有領知之状如件、 天正十六 六月十五日(花押) 越後宰相とのへ (三、2525号。<>内は割註) (書き下し文) 在京賄料とし…

天正16年閏5月15日加藤清正宛豊臣秀吉領知方目録

肥後国領知方目録事 一、四万参千八百八拾五石 玉名郡内 一、壱万弐千百七拾六石六斗 山鹿郡 (中略) 合拾九万四千九百拾六石 此内 千石 此内五百石今度御加増 小代伊勢守*1 参千石 此内千石今度御加増 同下総守*2 壱万六千石 国侍ニ被下分、重而御朱印次第…

明治12年(1879)1月1日現在府県郡区別人口 内務省戸籍局による

明治12年1月1日現在の府県、郡区別人口構成は以下の通りである。人口最高を誇るのは石川県の185万人あまりで、東京府の倍近い。また沖縄県では女性人口比率が高い docs.google.com

明治12年(1879)郡区編成による府県庁および郡区役所所在地

明治11年7月22日に発せられた太政官布告17号は「郡区町村編制法」を自称している。基本的な史料なので全文を掲げておく。 郡区町村編制法(明治11年7月22日太政官布告17号) 郡区町村編制法、左の通り定められ候条、この旨布告候こと 第一条 地方を画して府…

明治5年1月「府県管轄便覧」による府県-国郡対照表

明治5年1月の府県郡と国郡の対照表を作成した。 docs.google.com かなり特殊な例として「置賜県」が挙げられる。現在の山形県米沢市周辺であるが、「羽前国置賜郡の内」のみでひとつの県を形成するというのは置賜県のみである。おそらくは上杉領がそのまま引…

【改訂版】慶応1年「慶応元年武鑑」に見える大名一覧

docs.google.com

明治2年版籍奉還にともなう藩知事任命一覧

版籍奉還によりそれまでの大名は「藩知事」に任命された。各藩知事は以下の通りである。 docs.google.com 興味を引く点を挙げてみよう。 第一に9の「長州藩」としてよく知られる「周防山口」の毛利宰相家である。ただ長州、つまり長門ではなく周防と認識され…