日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正20年7月23日島津又一郎久保宛島津龍伯義久書状を読む

 

依遠国、渡海已後無音*1罷過候、誠非本意候、夜白*2被成辛労候事、従是旦夕*3察存計候、然者*4梅北慮外*5逆心を企候之故、某事*6モ於名護屋及折角*7候処、(闕字)太閤樣(闕字)上意忝候て、奇特*8ニ進退*9指遁候、此抔*10之儀ニ付、薩隅之置目可被改由、被仰出、為(闕字)上使*11幽斎老*12下向候、拙者モ案内者仕候へと承候間、当時*13在国候、将又御検地*14之事、浅野弾入*15殿御当*16にて、一揆成敗之由候て、肥州*17八城*18へ逗留候、従彼方直可有下着様、聞得候、返〻高麗之直説*19無之候間、無心元令存候、便宜*20之節、懇ニ可示預*21*22大望候、恐〻謹言、
  七月廿三日*23  龍伯*24(花押)
  又一郎殿*25

            『大日本古文書 島津家文書之三』 1450号文書


(書き下し文)

遠国より、渡海已後無音罷り過し候、誠に本意にあらず候、夜白辛労なられ候こと、これより旦夕察し存ずばかりに候、しからば梅北慮外の逆心を企て候のゆえ、某りごとも名護屋において折角に及び候ところ、太閤樣上意かたじけなく候て、奇特に進退指し遁がれ候、これなどの儀につき、薩・隅の置目改らるべきよし、仰せ出だされ、上使として幽斎老下向候、拙者も案内者つかまつり候へと承り候あいだ、当時在国候、はたまた御検地のこと、浅野弾入(ママ)殿お当りにて、一揆成敗のよし候て、肥州八城へ逗留候、彼方より直に下着あるべく様、聞こえ候、返す返すも高麗の直説これなく候あいだ、心元なく存じせしめ候、便宜の節、ねんごろにあらかじめ事を*26示すべく大いに望み候、恐〻謹言、
  


(大意)
遠いところからお便り申し上げます。渡海してから無沙汰しておりますが、本意ではありません。日夜ご苦労されていることと常々思っております。さて、梅北国兼が突如逆心を企てたため、名護屋で懸念を解消すべく骨を折りましたところ、太閤様のおぼえめでたく、不思議なことに所領没収ということもありませんでした。こうしたことから、薩摩・大隅の支配を改められると仰せになり、ご使者として細川幽斎殿が下ってきます。わたしも案内するようにと承っておりますので、現在薩摩におります。ご検地は、浅野長政殿が担当で、一揆討伐を命じられ、肥後国八代にとどまっておりますことから、まもなく到着することと聞いております。高麗出陣の事情について直接聞くことはありませんので、不安に感じております。便りを書く機会がありましたらあらかじめお教え下されたく存じます。謹んで申し上げました。

 


島津久保は島津義弘の男子で、差出人の義久とは伯父と甥の関係にあたる。久保は義弘とともに唐入のため出陣中であった。一方義久は、当初名護屋に在陣していたが、梅北国兼が蜂起したため、薩摩に帰国していた。

島津家にとって、国兼らの蜂起は一大不祥事であり、所領没収もあり得た。さしあたり没収は免れたものの、細川幽斎を検地奉行として派遣させることになったと伝えている。薩摩・大隅(日向諸縣も)に秀吉の支配が直接及ぶことになるという、一大転換期を迎えることになる。

*1:ブイン、無沙汰

*2:ヤハク、夜と昼

*3:タンセキ、つねづね

*4:「ここから本論に入る」ときの決まり文句

*5:予想に反して

*6:不安に思うこと

*7:努力する

*8:不思議なことに、奇蹟のような

*9:知行をあてがったり、没収したりすること。ここでは後者の意

*10:「等」の異体字

*11:闕字なのは、秀吉の使者として細川幽斎が下向するためで、秀吉への敬意を表している

*12:自分より年長者に対して軽い敬意を表す。老人とは限らない

*13:現在

*14:「御」がついているので秀吉による検地

*15:ママ、浅野長政

*16:担当する

*17:肥後国

*18:八代

*19:仏が教えを直接説くことから、ここでは噂でない確かな情報の意

*20:ビンギ、よい機会、便り

*21:アラカジメ、「予」

*22:もしくは「預事」ヨジで「あらかじめ」

*23:天正20年

*24:島津義久

*25:島津久保

*26:もしくは「ねんごろに預事示すべく」

天正20年9月10日安田弥市郎宛加藤重次書状を読む

梅北一揆について、これまで秀吉から発せられた文書を見てきたが、出陣中の加藤重次が佐敷城の留守を守っていた弟の安田(井上)弥市郎へ宛てた書状を見ておこう。

 

一揆之儀、無心元存候処ニ、従下又左*1書状来候、九月八日ニ拝見申候、仍佐敷城、梅北宮内左衛門*2本丸迄乗取之由、扨〻留守ゐ*3之者共油断之事、沙汰之限不及申候*4、乍去重而之手柄之段、三国ニ無隠、昔も今もヶ様之事無之候、弥無由断番等火之用心堅可被仰付候、女子共*5之儀者不及申、打入之砌可被討果候之条、不及是非候、不断覚悟*6之前二候之条、曽而さほい*7ニあらす候、御気遣有間敷候、岩千代*8儀ハ其刻手柄をも仕候之哉、又者うち死も仕候之哉、承度候、是又さふらいの表けい*9にて候間、いよ/\不及申候、将又兄弟手柄を仕、清正様御かん*10の通、是又気遣有間敷候、少薄手*11蒙候へ共、けん*12を得申候間、気遣有ましく候、尚委細駒善*13精可申候、恐〻謹言、(尚々書など略)

  九月十日*14   重次(花押)

(折封ウハ書)

「   〆*15      従恵安道吉州*16

  安田弥市郎殿         加与左衛門尉

       まいる               」

 

(書き下し文)

一揆の儀、心もとなく存じ候ところに、下又左より書状来り候、九月八日に拝見申し候、よって佐敷城、梅北宮内左衛門本丸まで乗取るのよし、さてさて留守居の者ども油断のこと、沙汰の限りは申すに及ばず候、さりながらかさねての手柄の段、三国に隠れなく、昔も今も斯様のことこれなく候、いよいよ油断なく番など火の用心堅く仰せ付けらるべく候、女・子共の儀は申すに及ばず、打入のみぎり討ち果てらるべく候の条、是非に及ばず候、不断覚悟の前に候の条、かつて背負いにあらず候、お気遣いあるまじく候、岩千代の儀はそのきざみ手柄をもつかまつりのや、または討ち死もつかまつり候のや、うけたまわりたく候、これまた侍の剽軽にて候あいだ、いよいよ申すに及ばず候、はたまた手柄をつかまつり、清正様御勘の通り、これまた気遣いあるまじく候、少し薄手蒙りそうらえども、言を得申し候あいだ、気遣いあるまじく候、なお委細駒善くわしく申すべく候、恐〻謹言、

 

(大意)

 一揆の件とても心細く思っておりました。下河又左衛門からの書状をこの8日に拝見しました。梅北国兼が佐敷城の本丸まで乗っ取るとは、留守居の者どもが随分と油断していたことで、言語道断です。しかしながら、国兼を討ち取るという手柄を立て、古今東西これに過ぎる例はなく、今後も番方はじめ火の用心などをしっかりするよう、清正様から仰せつかっています。妻子のことは言うまでもなく、一揆との応戦で犠牲になった者のことは、仕方のないことです。常日頃からそう覚悟しているでしょうから、まったく不条理というわけでもありません。ですからお気遣いはご無用です。岩千代がその一戦のさいに、武功を上げたのか、それとも討ち死にしたのかお教え下されたく存じます。これは侍の冗談でして申すまでもないことです。また手柄をお立てになったことであなた様が、清正様にお認めになられたことも、お気遣いはご無用です。少々浅い傷を負いましたが、言葉をかけていただき、ありがとうございます。詳しくは駒善が申し上げます。

 

八代市立博物館未来の森ミュージアム『秀吉が八代にやって来た』図録、2013年、76号文書、108~109頁

「女子共」 や「岩千代」については未詳であるが、生死を気にしたり、武功の有無を尋ねていることから、それぞれ重次の妻子と男子と解釈した。上掲図録から書状の写真を掲げておく。

 

Fig.1 加藤重次書状 『秀吉が八代にやって来た』図録 108頁

f:id:x4090x:20190208121258j:plain

本文より尚〻書の方が長いことがわかる。それだけ思いの丈をしたためたかったのだろう。そのなかで重次は、安田弥市郎には秀吉から馬を授けられることと「金の御さしき(座敷)」で茶を振る舞われることになり、じつに「御うら山敷(おうらやましく)候」とその手柄を褒めちぎっている一方で、妻子の安否について不安の胸の内を繰り返し述べている。遠い異郷の陣中にある者の、複雑な心境がにじみ出る書状である。

 

Fig.2  天正・文禄期唐入関係図  「吉州」の位置 『国史大辞典』より作成

f:id:x4090x:20190207162552j:plain

 

この書状からは、島津家の危機的状況はうかがえない。とりあえず、一揆の首謀者である梅北国兼を討ち取り、責めを果したためであろう。国兼は島津家の家臣であるので島津家の責任は重大であるのに対して、熊本の留守居は無関係である。

 

遠隔地にもかかわらず、このような書状が届いていることから、唐入にさいして通信手段の確保が行われていたといえる。

 

しかし、翌文禄2年2月には「船頭・水主」の過半数が病死するという事態に陥っている*17。いくら事前の準備が万全であっても、環境が変われば事態も大きく変わりうる可能性は排除できないからである。

*1:佐敷留守居の下河又左衛門元宣

*2:国兼

*3:

*4:言語道断であることはいうまでもない

*5:重次の妻子のことか

*6:日常の心構え

*7:背負う、不本意なことを引き受ける

*8:重次の男子か

*9:剽軽、滑稽なこと、ひょうきん、軽率なこと

*10:勘、よく調べること、理非を糺すこと

*11:浅い傷、深手の対義語

*12:

*13:未詳、この書状を持参した者か

*14:天正20年、文禄改元は12月8日

*15:封緘をあらわす「しめ」の略字

*16:Fig.2参照

*17:島津家文書369号

天正20年6月18日猥本留守居宛豊臣秀吉朱印状を読む

前回に続き梅北一揆関連の史料を読んでいく。

 

Fig.1 肥前国松浦郡名護屋周辺略図 『国史大辞典』より作成

f:id:x4090x:20190206214616j:plain

 

佐敷一揆令蜂起之由就被聞召、浅野弾正*1・同左京大夫*2・伊藤長門*3其外追々被遣候、然者兵糧并大豆*4之儀、弾正申次第可相渡候、其元留守之儀不可由断候也、

  六月十八日   (秀吉朱印)

       猥本*5留守居

                『豊臣秀吉文書集 五』4168号文書

 

(書き下し文)

佐敷一揆蜂起せしむるのよし聞し召されるについて、浅野弾正・同左京大夫・伊藤長門守そのほか追々遣わされ候、しからば兵糧ならびに大豆の儀、弾正申し次第にあい渡すべく候、そこもと留守の儀由断すべからず候なり、

 

(大意)

佐敷で一揆が起きたとの報せを太閤様がお聞きになり、浅野長政・同幸長・伊藤盛景ほか軍勢を次々と派遣されました。つきましては兵糧と大豆は長政の言い分通り渡しますので、そなたたちは留守をしっかりと勤めるようにしてください。

 

 

出陣している加藤清正の留守を預かっている者たちへ、次々と軍勢を派遣し、しかも十分な兵糧と馬糧を用意しているから、熊本にて梅北国兼らを食い止めるよう、秀吉が鼓舞している、そうした内容である。

 

軍勢、兵糧、馬糧とも十分な用意があるという自信満々なところは秀吉らしい。「高麗陣立書」*6では名護屋壱岐対馬、高麗にそれぞれ3~4名の船奉行を置き、「唐入道行之次第」*7では全軍を1万から2万5千人ずつに分けて日をおいて渡海するように命じている。戦略的には無謀と映るが*8、戦術的には計算したところが随所に見える。全国の通信・交通手段の整備や人員の徴発などもこの時期に行われ、また兵糧不足の者は申し出れば「兵糧米播磨・大坂においてお借しなさるべきこと」*9と米の大量蓄蔵を前提とした朱印状を発しており、豊臣政権の物流掌握の高さを物語っている。

 

さらに、渡海では「舟数あい揃え、人数渡海させ候よし、もっともに候、いよいよもって油断なく、少しもつかえ*10そうらわぬよう」*11と渋滞しないよう命じている。

 

人員、物量ともに充実しているので、出兵中とはいえ一揆鎮圧もたやすいことと言いたかったのだろうか。しかし、前にも述べたが豊臣政権にとっては許しがたい暴挙であり、山本博文氏が指摘されたように*12島津歳久を自害させざるを得ないほどの島津家存続の危機でもあった。

*1:浅野長吉、長政

*2:浅野幸長

*3:伊藤盛景

*4:馬糧

*5:肥後国飽田郡隈本

*6:3977~3981号文書

*7:3982~3989号文書

*8:たとえばこのような農村荒廃防止策を講じる必要があったこと 

japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com

*9:3866号文書

*10:支え

*11:4007号文書

*12:島津義弘の賭け』中公文庫、2001年、初出は1997年

天正20年6月18日加藤清正・鍋島直茂宛豊臣秀吉朱印状写を読む

急度被仰遣候、今度島津家中之者、不出陣族相改被遣候処、其内梅北宮内左衛門尉*1と申者、遅渡海之儀令迷惑*2、佐敷*3辺企一揆之由、義久*4名護屋*5ニ相詰、則言上候、為御成敗、即刻御人数被差遣候、然者為留守居者梅北可刎首由、義久も申遣候、兵庫頭*6有其地*7、無心元可存候条、如右御人数被遣候間、早速可為御成敗候条、心安可存通可申聞候也、

   六月十八日  御朱印

    加藤主計頭*8とのへ

    鍋島加賀守*9とのへ

豊臣秀吉文書集 五』4163号文書、219頁

(書き下し文)

急度仰せ遣わされ候、このたび島津家中の者、出陣せざる族あい改め遣わされ候ところ、そのうち梅北宮内左衛門尉と申す者、渡海に遅れるの儀迷惑せしめ、佐敷あたり一揆を企てるのよし、義久名護屋にあい詰め、すなわち言上候、御成敗のため、即刻御人数差し遣わされ候、しからば留守居者として梅北首を刎ねるべきよし、義久も申し遣わし候、兵庫頭その地にあり、心元なく存ずべく候条、右のごとく御人数遣わされ候あいだ、早速御成敗たるべく候条、心安く存ずべく通りに申し聞くべく候なり、

(大意)

申し入れます。このたび島津家家臣の者のうち、出陣しないという連中について調べるため使者を派遣したところ、梅北国兼という者が唐入に遅れたことで血迷い、佐敷で一揆を起こしたとのしらせを、名護屋にいた島津義久がすぐさま報告しました。一揆討伐のためすぐに軍勢を差し向けました。ところが、佐敷城内の留守居のものが梅北の首を刎ねると、義久が申してきました。義弘は出陣していますので、さぞかし不安でありましょう。ですからすでに述べたように軍勢を差し向け、早速成敗しますので安心するように伝えさせます。

 

この朱印状は、朝鮮半島に出陣している加藤清正鍋島直茂に、彼らの領国で起きた一揆は無事鎮めたので、安心して戦を継続せよと命じたものである。同日付で毛利輝元小早川隆景立花宗茂、小早川秀包、石田三成増田長盛らにも発している*10。清正は1万、直茂は1万2千人*11の軍勢を連れて出陣中であるから、留守中のこの蜂起はかなりの動揺をもたらしたであろう。

 

この時の状況を山本博文氏の著書*12からまとめておく。

 

島津義弘は6月時点で対馬に到着したのみで*13、本家義久からの船が1艘も来ない状態。一方義久は名護屋に在陣。

②朝鮮に出陣しようと平戸まで来た梅北国兼*14は、出兵に反対して引き返し、さらに加藤清正領地の佐敷城を占拠してしまった。
③佐敷城は清正の重臣加藤重次の居城。重次もこの時は出陣中。

 

 清正の領国肥後隈本、直茂の領国肥前佐嘉の位置は下図の通りである。 

Fig.1 肥後国佐敷・八代周辺図  『国史大辞典』より作成

f:id:x4090x:20190204130247j:plain

 結局のところこの一揆は三日で鎮圧されるが、これを機に薩摩・大隅・日向の3ヶ国は太閤検地を受けることになる。

 

梅北一揆は、大崎葛西の一揆や肥後の国人一揆のような中世的な勢力による、豊臣政権への不服従と考えられているが、かえって中央政権による介入を決定的にしたものといえる。しかし、秀吉の心胆を寒からしむるには十分過ぎるものであったとはいえるだろう。

*1:梅北国兼、島津家家臣

*2:困惑する、どうすべきか途方に暮れる

*3:肥後国、下図参照

*4:島津義久

*5:肥前国

*6:島津義弘

*7:「そちら側」つまり朝鮮半島

*8:加藤清正、領国は肥後

*9:鍋島直茂、領国は肥前

*10:上掲書4164、4165,4166号文書

*11:同4134~4139号文書

*12:島津義弘の賭け』第三、中公文庫

*13:義弘が「日本一の遅陣」と嘆いている

*14:「上井覚兼日記」にも散見されるほどの人物

宝暦10年8月和泉国大鳥郡中筋村連署起請文を読む 大仙陵分水一件

(牛王宝印貼紙)
「左之書付之趣連判之者共
違背之輩ハ血判之通可蒙
神罰者(成脱カ)仍如件
     熊野牛王
      (割印)」

一、大仙陵*1分水*2石片*3下リ*4致出来候故、当年舳松村*5者旱損

  夥敷致出来候、依之分石平均致古法之通*6ニ相守申

  度、当村惣百姓所存相堅メ候、然共舳松者分石之

  片下り有之候事を幸之事と存、古法之通平均致候事、
  不得心之趣ニ相聞江候、此以後舳松之所存之通ニ

  致置候而者、毎年当村旱損場所ニ多致出来、惣百姓

  甚及難儀ニ可申外、去年も右樋*7入用銀*8等多差出し置

  候池水之儀、舳松村計為致自由*9可申道理も有之間敷

  存候、万一(闕字)御役所*10之及御沙汰候共、此事此

  侭ニ致置かたく候、尤村方之儀諸事他村江不洩様ニ

  相慎可申候、為後日庄屋年寄惣百姓申合連印之上
  血判致置申候、若右連印之内別心之者有之者神罰

  可蒙者也、
   宝暦十年辰八月       中筋村*11
                   仁右衛門(印)(血判)
                    (以下33名連印血判略)
      中筋村御会所*12

(書き下し文)

(牛王宝印貼紙)

「左の書付のおもむき、連判の者ども違背の輩は、血判の通り、神罰をこうむるべきものなり、よってくだんのごとし、
     熊野牛王
      (割印)」

ひとつ、大仙陵分水石片下り出来いたし候ゆえ、当年舳松村は旱損おびただしく出来いたし候、これにより分石平均古法の通りにいたし、あい守り申したく、当村惣百姓所存あい堅め候、しかれども舳松は分石の片下りこれあり候ことをさいわいのことと存じ、古法の通り平均致し候こと、得心せざるのおもむきにあい聞こえ候、これ以後舳松の所存の通りに致し置き候ては、毎年当村旱損場所に多く出来いたし、惣百姓はなはだ難儀におよび申すべきほか、去年も右樋入用銀など多く差し出し置き候池水の儀、舳松村ばかり自由にいたさせ申すべき道理もこれあるまじく存じ候、万一御役所の御沙汰におよび候とも、このことこのままに致し置きがたく候、もっとも村方の儀諸事他村へ洩れざるようにあい慎しみ申すべく候、後日のため庄屋・年寄・惣百姓申し合わせ、連印の上血判致し置き申し候、もし右連印のうち、別心の者これあらば神罰こうむるべきものなり、

 

 

これは大仙陵の堀から水を引く際の分配方式をめぐって、和泉国大鳥郡中筋村と同郡舳松村が争ったときに中筋村で作成された起請文である。下線部にあるように、この起請文の趣旨は村方のことは他村へ漏らさぬよう慎みますということである。ただ後述するように1世紀以上前の文禄4年に家数が125軒であることを考慮すると、この34名は中筋村の指導的地位にあったと考えることができる。そうすると文中の「惣百姓」の意味も百姓全員ではなくなってくる。

 

充所の「中筋村御会所」は庄屋の役宅と考えるより、寄合に出席できる構成員が集まる場と解した方がいいかもしれない。それにしても18世紀半ばに血判の起請文とは少々意外である。

 

両村の位置を示しておこう。

 

 Fig.1 和泉国大鳥郡中筋村・舳松村・湊村周辺図

f:id:x4090x:20190131154310j:plain

                  「日本歴史地名大系」大阪府より作成

Fig.2  延宝5年8月4日「中筋村田畑地並絵図」 

f:id:x4090x:20190131140055j:plain

             詳細 :堺市立図書館 地域資料デジタルアーカイブ

 

Fig.3 上図の拡大図1

f:id:x4090x:20190131140157j:plain

 「田出井」は田出井古墳のことで、反正天皇陵である。そこから用水を引いているが、荒廃地が比較的集中している。

 

Fig.4 拡大図2 

f:id:x4090x:20190131140243j:plain

図の①によれば、文禄4年に「石田杢殿」つまり石田正澄が検地し、村高が2583石余とされたが、30石分が「永荒」、つまり荒廃地となっており*13家数が125軒*14とある。「永荒」が東部に集中していることもわかる*15

 

また、イ、ロに見られるように舳松村分の土地が12町、253石強が中筋村の領域に「入組」んでいた。

 

以上、中筋村と舳松村の水争いを見てきたが、旱損地であったことによる。

 

大仙陵の用水利用を示す絵図は隣村の和泉国大鳥郡湊村にも残されている。またの機会に取り上げたい。

 

*1:仁徳天皇陵

*2:掘りから引いた水

*3:各村へ流れる水量を一定にする石と思われる

*4:舳松村へ多く流入するように仕掛をしたこと

*5:和泉国大鳥郡

*6:これ以前も度々水論が起き、その際に取り決めた法

*7:「石片」のこと、用水路の意

*8:用水路の維持管理費、百姓たちが負担していた

*9:勝手気ままに

*10:両村とも幕府領、堺奉行所支配なのでここでは堺奉行を指す。「御」があり、闕字扱いなのは徳川家への敬意を表している

*11:和泉国大鳥郡

*12:中筋村の庄屋役宅

*13:

*14:

*15: