日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正15年9月8日福島正則宛豊臣秀吉朱印状

 

     条〻

 

下〻*1法度之儀堅申付、百姓以下ニ少も非分之儀不申懸、所務等*2之儀有様*3可申付事

 

民部少輔*4申付候内ニ、自然堺目等下〻申事雖有之*5左衛門大夫*6罷越、身ニ請*7、精を入可馳走*8、又左衛門大夫申付候内ニ有之共*9、民部少輔罷越、肝を煎*10可馳走候、少も如在*11を仕、手前さばき*12ニ仕候者可為曲事事、

 

、被仰出候御用等之儀*13、互*14申談守、御諚旨*15、無由断可申付事、

 

、九州・四国之かなめ所ニ候間、先〻儀*16、切〻*17人をも遣、聞届可言上事、

 

、居城其外立置候城〻*18、普請無由断申付、応知行人数可相拘事*19専一候也

 

    九月八日(朱印)

 

       福島左衛門大夫とのへ

 

(三、2299号)
 
(書き下し文)
 
 

    条〻

 

下〻法度の儀かたく申し付け、百姓以下にすこしも非分の儀申し懸けず、所務などの儀有り様申し付くべきこと

 

民部少輔申し付候けうちに、自然堺目など下〻申すことこれありといえども、左衛門大夫罷り越し、身に請け、精を入れ馳走すべく候、また左衛門大夫申し付け候うちにこれあるとも、民部少輔罷り越し、肝を煎れ馳走すべく候、すこしも如在を仕り、手前捌きに仕りそうらわば曲事たるべきこと、

 

、仰せ出だされ候御用などの儀、互いに申し談じ守り、御諚のむね、由断なく申し付くべきこと、

 

、九州・四国の要の所に候あいだ、先〻の儀、切〻人をも遣わし、聞き届け言上すべきこと、

 

、居城・そのほか立ち置き候城〻、普請由断なく申し付け、知行に応じ人数相拘うべきこと専一に候なり

 

  

 (大意)

 

     条文

 

、「下々」の者に法度を守るようきびしく命じ、「百姓以下」に理不尽なことを要求せず、年貢徴収なども過不足なく行うように。

 

、戸田勝隆の領地内で、境界について「下々」が異議を申し立てた際は、福島正則が現地に出向き、立ち会った上で、解決するよう入念に奔走しなさい。また正則の領地で同様のことが起きたときも勝隆が赴き、解決に向け努力しなさい。少しでも手を抜いたり、自分だけで処理してしまった場合は曲事である。

 

、こちらより命じられた御用の時は、互いによく相談し、秀吉の命ずる趣旨を徹底させるように。

 

、九州と四国の要所にあるので第二条のように境目相論が起きたときは頻繁に人を派遣して、その者の話をよく聞きこちらへ報告するように。

 

、居城やそのほかの城の普請は油断なく命じ、知行石高に応じて人を雇うことが重要である。

 

 

Fig.1 伊予国今治城、板島丸串城、大洲城周辺図

f:id:x4090x:20210726133825p:plain

                   『日本歴史地名大系 愛媛県』より作成

 

①では 「百姓以下に少しも非分の儀申し懸けず」とあるので「下〻」が「百姓以下に非分を働かないように」となる。つまり「下〻」に「百姓以下」は含まれず、「法度」を守るのは武家以上である。つまり「百姓以下」は「庇護下に置け」という撫民政策を採っていたことになる。「下〻」と「百姓以下」を図式的に表すと以下のようになる。

 

Fig.2 豊臣政権統治構造モデル

 

f:id:x4090x:20210726134512p:plain

ただし、「下〻」と「百姓以下」が截然と分けられるわけではない。郷村に住む「奉公人」などから「侍」や「若党」などと呼ばれる戦闘員が雇傭された場合もあったからである。同一人物でも、雇傭されているときは「下〻」であり、そうでないときは「百姓以下」となる。

 

また「所務」という年貢等の徴収を「公平に」行うよう命じている。際限なく徴収すれば百姓たちを飢えさせたり逃亡させたりして、かえって年貢徴収が「非効率化」するためである。短期的な目先の利益のみを追求するのではなく、長期的な視野に立てという意味でもある。

 

ところである土地を「知行」するとは現実にはどのような形を取るのだろうか。今日的発想からいえば、空間・領域を一色に塗りつぶした排他的なものを連想しやすい。しかし「半手」という、ひとつの村が敵対する双方の領主に年貢を納めていた方法も採られていたところから見て、そうではなさそうである。年貢や夫役の「徴収権」といった方が適切で、一村単位になるとは限らないのである。

 

 ②は勝隆、正則領地内で境界相論が起きたときの紛争処理手続きを定めたものである。自分の領地内であっても互いに勝隆・正則を立ち会わせ、解決に導くよう命じている。領内であっても、自分の裁量のみで判断することを禁じており、豊臣期の「領国」とはなにかを考える上で興味深い。戦国期の戦争は「国郡境目相論」と呼ばれるようにその本質は境界争いだった。戦国大名や豊臣政権などの上位権力はこうした「紛争の調停者」として振る舞い、またそうであることを期待されていた。境界争いの調停を失敗すれば、すぐさま上位権力としての正統性を失うことを意味したので、用意周到に行うことを秀吉は二人に命じたのである。

 

 ③は秀吉から普請や陣夫役などの徴発を受けた際に、勝隆・正則が調整した上で勤めさせよと命じている。彼らは戦時の指揮官であると同時に、領国を統治する領主でもあった。後者の面で不安があったのだろうか、給人間で互助的に行動するよう秀吉はアドバイスしており、彼のパターナリスティックな一面をここでも見出すことができる。

 

④は今治と板島丸串、大洲が九州・四国の要所に位置することから、②の対応を間違えないように念を押している。また頻繁に人を遣わし、逐一報告するよう命じている。

 

⑤は居城や破却していない城におく人員を知行石高に応じて負担するよう命じている。石高に応じた軍役をいつでも務められるよう備えよという意味である。「備えよ常に」とはボーイスカウトやアメリカ海兵隊のモットーであるが、日本にも「備えあれば憂いなし」ということわざがある*20

 

 

 つけたり 鉄道ネタ2題

 

 1.予讃線下灘駅は「海の見える駅」として知られる。予讃線は岐の高松から伊の宇和島を結ぶ幹線であるが、網羅的であるため主要都市間は遠回りになる。1986年内子線(単線非電化)=ローカル線が全通したため風光明媚な下灘や伊予長浜など迂遠な区間は急行・特急の運行しない幹線へ事実上降格され、翌年全島全線単線非電化という満身創痍のまま民間へ払い下げられた創意工夫のし甲斐ある点で、他の追随を許さない理想的な状態のままJRへ移管された。さらに翌々年、すべての発列車が「下り」である点で東京と肩を並べていた函館、高松は青函トンネル、瀬戸大橋開通によりその「光栄ある孤立」状態から、「上り」列車も発車するごく平凡な駅へ利便性を高めた。新宿から信濃路へ向かう「8時ちょうどのあずさ2号」が時刻表からも消し去られ、忘却の彼方へ去って行く好機を虎視眈々と狙っていた東京は、さらに東北・上越・北陸新幹線延伸という大量破壊兵器夢の実現によって、夜行列車のターミナル=「北の玄関口」上野を焦土と化し動物園や博物館の最寄り駅に純化し、発列車がすべて「下り」となる「帝都のゲートウエイ」としてその地位を揺るぎないものとしていった。巨大ターミナル東京は他のターミナル(terminal)を次々とターミネート(terminate)していったターミネーター(terminator)でもあったのだ。

seaside-station.com

 

2.予土線はその名の通り伊北宇和島駅と土くろしお鉄道中村線川奥信号所(!)を結ぶ全線単線非電化のローカル線である。単線であるためタブレット*21の授受という字義通りの「通過儀礼」を目にすることもできる。非電化なので電車は走らない。走るのは「汽車」=ディーゼルカーである、それがいかに新幹線に似せたものであっても、である。「カニカマ」がカニよりおいしくとも、カニカマを食べることがカニを食べることを意味しないのと同様である。もちろんカニやカニカマを食べてもカニバリズム(cannibalism)に該当しないが、蟹工船に乗ることを「地獄に行く」と形容する場合もある。また謝肉祭=カーニバル(carnival)でカニバリズムが行われてもよさそうな気もするが、そのようなこともない。

*1:家臣団の末端にいたるまで。後述

*2:年貢などの徴収

*3:ありのままに、粉飾などせず、誤魔化さず

*4:戸田勝隆、伊予国宇和郡板島丸串城主のち喜多郡大洲城主。図1参照

*5:万一土地の境界紛争などがあった際でも。所領争いや郷村の境界争いなど

*6:福島正則、伊予国越智郡今治城主。図1参照

*7:立ち会わせて

*8:奔走する

*9:正則の領国内の場合でも

*10:熱心に

*11:ジョサイ。手を抜くこと、なおざりにすること

*12:捌き。自分だけで処置すること

*13:秀吉より命じられた御用

*14:秀吉の給人同士。「同志」ではない

*15:秀吉の命じた趣旨

*16:二ヶ条前の件

*17:頻繁に

*18:破却せず残していた城

*19:知行石高に応じて人を雇傭する

*20:『世界ことわざ比較辞典』よりいくつか挙げておく。「乞食ですら三ヶ月の備蓄がある」(台湾)、「平和を望むなら戦争に備えよ」(ラテン語/英語/フランス語/スペイン・メキシコ)、「賢者は備える」(ドイツ)、「注意を受けると二人分育つ」(オランダ)、「鍛えられた一人の者、二人分に値す」(ロシア)、「よい守りは危険を避ける」(ルーマニア)、「あとで驚くよりもあらかじめ用心するのがよい」(ハンガリー)、「予備は腐らない」(スワヒリ語)、「黒い不幸な日に備えて白い幸運のピアストル(お金)を隠しておけ」(アラビア語)、「白い銀貨は黒い日のためのもの」(トルコ)、「雨期の心配は冬にしろ」(ネパール)、「夏に乳を搾るなら冬に養え」(チベット)、「物があるとき食べずにいれば、なくなったとき食べられる」(インドネシア)、「貯蔵しておけばいつか使い物になる」(モンゴル)、「モレ(料理名)を作るなら、焦がさないように鍋の火に気をつけよ」(メキシコ)

*21:錠剤をタブレットというのに対し丸薬をピルという。「ピルケース」は丸薬を入れるケースの意味で、薬効は問わない