日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

年未詳(天正3~6年カ)8月13日大住庄名主百姓中宛羽柴秀吉書状写

 

今度南又大郎申者、当庄御代官*1之儀雖望申候、無御許容候、就其百姓等少々彼者令一味、構無所存*2之旨*3、言語道断之次第候、此御領之儀者、我等御朱印*4御取次申、連々不存疎略*5間、奉対此(闕字)御所様*6へ、少も於不相届輩者、急度申上、可加成敗候、恐〻謹言、
                            羽柴筑前守
    八月十三日*7                     秀吉(花押影)
     大住*8
       名主百姓中

『秀吉文書集』一、910号、289頁

 

(書き下し文)

 

このたび南又大郎と申す者、当庄御代官の儀望み申し候といえども、御許容なく候、それについて百姓ら少々彼の者一味せしめ、無所存を構うるの旨、言語道断の次第に候、この御領の儀は、我等御朱印御取り次ぎ申し、連々疎略存ぜざるあいだ、この御所様へ対し奉り、少しも相届かざる輩においては、きっと申し上げ、成敗を加うべく候、恐〻謹言、

 

(大意)

 

 このたび南又太郎という者が、大住庄代官職を望んだものの、お許しがありませんでした。その件で百姓のうち南に荷担し、不届きな態度をとるとは言語道断の所業です。この大住庄はわれわれが信長様の朱印状発給を取り次ぎ、等閑にもしませんでしたので、曇華院さまへ対し不届きな者は罪科に処します。謹んで申し上げました。

 

 

 

 Fig. 山城国綴喜郡大住庄周辺図

f:id:x4090x:20200709154919p:plain

                   『日本歴史地名大系』京都府より作成

 秀吉が筑前守に任官したのは天正3年7月3日なので、8月13日付本文書の上限は同3年となる。

 

奥野高廣『増補版織田信長文書の研究』は「天正3年ころであろう」(上巻、475頁)とする。また信長の三男神戸信孝は天正10年8月7日曇華院雑掌に充てて「守護使不入の地として一円御直務たるべきの旨朱印これあるうえ、向後なおもっていささかも相違あるべからず」と安堵する旨申し渡しており*9、また信長の死後ではなさそうなので天正9年までは絞ることができる。

 

しかし同6年まで狭めることは今回もできなかった。

 

本文書は、南又太郎という者が代官職を望んだものの許されず、これにより大住庄内の名主百姓を分派行動に走らせたとして、秀吉がそれを責めたてているという内容である。具体的には曇華院に対して年貢諸役を未進する者があらわれたということである。

 

永禄12年以降、信長、その命を受けた秀吉・武井夕庵らは大住庄の曇華院支配がつつがなく行われるようたびたび名主百姓に申し伝えている。代官職をめぐる争いがすなわち年貢納入先の争いに直結することは、元亀1年(=永禄13年)10月17日武井夕庵書状に「少しも他納においては二重成たるべく候*10*11とあるとおりである。年貢納入先がよそに移れば荘園支配は機能不全となる。いくら朱印状を帯びていても意味はない。

 

逆に言えば信長の朱印状を引き出したところで、在地の名主百姓たちに効き目はなく、何度も催促せねばならなかったということである。

 

最後に「二重成」を東京大学史料編纂所「古文書フルテキストデータベース」で検索した結果を掲げておく。いかにも「戦国期」らしい。とくにNo.8の天文4年7月23日『大徳寺文書之六』216頁は興味深いので一部を引用しよう。

 

 

先度奉書なさるるといえども、寺納致さず、あまつさえ敵へ半分納所せしむるのよし申すと云々、言語道断の次第なり、所詮その段二重成たるべく候

 

 

室町将軍家奉書をもってしても寺納せず、あろうことか敵方へ半分納めているという主張は言語道断であり、結局のところ「二重成」とする、と「当所名主百姓」に命じている点は本文書と通じるところがある。

 

現代の感覚では「多重課税」は負担が重いというニュアンスで使い*12徴税側の用語ではないが、戦国期はむしろ徴税する側が「二重取りするぞ」という脅し文句として使っていたことも興味深い。

 

Table. 「二重成」

No 和暦年月日 本文 史料群名 文書番号 巻/頁
1 応永廿九年十一月十八日 加呵責、若雖一粒有散者、可為二重成、重可有其沙汰之由、可被仰百 東百を 132 6/159
2 (享徳二年頃)霜月廿一日 ○コノ文書、遠江国蒲御厨ニ関スルモノ、『大日本古文書東大寺文 東大図未 1944 23/46
3 [文明九年]二月五日 、所詮、於ξ令先納分者、可為二重成之上者、彼是悉以不日可致其沙 蜷川 Jan-90 1/161
4 [文明九年二月五日] 案一同前ーーー為事実者、可為二重成之上者、云彼云此、堅入譴責使 蜷川 Feb-90 1/162
5 延徳四年八月十一日 対河瀬梅千代致其沙汰者、可為二重成之由、所被仰出也、仍執達如件 大徳寺 2356 7/122
6 享禄四年十二月廿一日 、万一何方へも於納所者、可為二重成候、恐々謹言、市原石見守享禄 大徳寺 2211 6/235
7 (天文二年?)七月十二日 成共、不及注進於作物者、可為二重成候、此由堅可申旨候、恐々謹言 大徳寺 2217 6/239
8 (天文四年?)七月廿三日 言語道断次第也、所詮其段可為二重成候、次高畠与十郎方可納所之由 大徳寺 Nov-94 6/216
9 天文八年九月五日 可致沙汰、若猶至他納者、可為二重成者也、仍状如件、天文八九月十 大徳寺 1147 3/51
10 自天文十年至天文十三年 ニ百三十五文、観世小二郎方へ二重成ノ分ト云々、此内五十文引之、 醍醐寺 937 5月18日
11 天文十五年十月十一日 令納所候、万一於他納者、可為二重成者也、穴堅々々、天文十五十月 東百れ 118 17/38
12 天文十六年七月廿八日 重可令寺納、若於他納者、可為二重成候也、謹言、天文十六未七月廿 大徳寺 2251 6/267
13 天文十六年九月二十二日 之、雖為少分、於他納者、可為二重成之由、所被仰出之状如件、天文 鹿王院 578 1/219
14 天文十八年七月七日 可致其沙汰、若於他納者、可為二重成之由候也、仍状如件、天文十八 大徳寺 2262 6/275
15 天文十八年九月十四日 致其沙汰候、若於他納者、可為二重成之由候也、仍状如件、天文十八 大徳寺 Feb-01 6/230
16 (天文十八年)十二月十七日 々可納所候、若於他納者、可為二重成者也、謹言、十二月十七日芥河 鹿王院 591 1/224
17 (天文十九年)十月五日 体可申付候、万一於他納者可為二重成候、恐々謹言、拾月五日十河一 鹿王院 605 1/228
18 天文二十一年十一月十日 押置候条堅可相拘、若於他納者二重成上可被処其科之由、所被仰出之 鹿王院 627 1/236
19 [永禄八年]十月十七日 可有納所候、若於他納者、可為二重成候、恐々謹言、乙丑十月十七日 大徳真珠 914-080 7/78
20 [永禄九年]十月朔日 目可申分候間、不可有別儀候、二重成無之様分別肝要候、委者定使可 大徳寺 2744 11/57
21 永禄十年四月 物可為二重成、新儀之輩縦雖催促、拘置可致 六角氏式目 1 3/259
22 [永禄十一年]十月九日 、可令納所、若於他納者、可為二重成者也、仍折紙如件、和田伊賀守 醍醐寺 3671 16/115
23 永禄11年10月13日 等、堅可相拘候、若於他納者、二重成之上、可被加御成敗之由、所被 信長文書 0126-1 01/216
24 永禄12年9月16日 以折帋令申候、於他納者、可為二重成候、恐々、九月十六日牧郷名主 信長文書 198 01/322
25 永禄12年10月17日 付候条、得其意於他納者、可為二重成候、恐々謹言、中村隼人佐十月 信長文書 0178-1 01/296
26 永禄12年11月4日 堅可相拘候、若於他納者、可為二重成者也、謹言、佐久間十一月四日 信長文書 10076 03/76
27 永禄12年12月27日 納所専用候、若於他納者、可為二重成候、謹言、十二月廿七日西九条 信長文書 207 01/340
28 元亀1年10月17日 被拘置候、少も於他納者、可為二重成候、我等御使之事候間、為届令 信長文書 219 01/365
29 元亀2年7月20日 候、御年貢之事於他納ハ、可為二重成候、恐々謹言、 信長文書 0290-1 01/472
30 (安土桃山期)2月2日 可有注進候、無其答於他納者、二重成たるべく候、可被存知候、恐々 信長文書 0206-2 01/337
31 (安土桃山期)9月29日 先々可令納所、若於他納者可為二重成者也、仍折紙状如件、長岡九月 信長文書 0375-3 01/646
32 (年未詳)五月十日 為伊勢守殿・筑州御催促候而、二重成□候之由、何も此分返事申候間 蜷川 716 3/243
33 (年未詳)七月十四日 相拘、若率爾ニ令納所者、可爲二重成候也、謹言、七月十四日長隆( 大徳真珠 3月20日 1/96
34 (年未詳)七月廿日 相拘候、彼方ヘ於納所者、可爲二重成候也、謹言、 大徳真珠 4月20日 1/96
35 (年未詳)七月廿三日 言語道断次第也、所詮其段可為二重成候、次高畠与十郎方可納所由折 大徳寺 Nov-95 6/224
36 (年未詳)8月27日 諸公事并切符以於相違者、可為二重成之由、被仰出候也、恐々謹言、 信長文書 1102 02/812
37 (年未詳)九月廿六日 、本所へ沙汰被申候ては、可為二重成候、自南都被申子細候間、可被 蜷川 242 2月11日
38 (年未詳)十月十七日 度可納所候、若於他納者、可為二重成候、恐々謹言、十月十七日柳本 大徳真珠 480 4/263
39 (年未詳)十二月九日 え可納所之、若於他納者、可為二重成者也、仍折紙如件、十二月九日 大徳寺 763 2/119
40 過霜月者、田地可召放、然者、二重成一切不可被仰付事、但、於有当 武家家法Ⅱ 419 4/254

 

*1:大住庄の代官職、「御」は曇華院に対する敬意

*2:ブショゾン、考えの正しくないこと・不心得。ここでは年貢の未進

*3:大住庄百姓たちが南に与同し、年貢所当を納めないこと

*4:永禄12年4月20日曇華院宛織田信長朱印状、奥野171号

*5:曇華院への年貢諸役の納入が滞らないようにつとめた

*6:曇華院住持を「御所様」と呼ぶ例はたとえば永正8年「曇華院みやうちん奉書」に見られる(『大日本古文書 大徳寺文書之七』2377号)。後奈良天皇の皇女にして足利義輝の猶子聖秀女王が入室している

*7:天正3~6年カ

*8:山城国綴喜郡

*9:『大日本史料』第11編2巻、226頁

*10:よそへ年貢を納入したらこちらにももう一度納めるように命ずる

*11:奥野219号

*12:ガソリン税を含む価格全体に消費税が課税されるなど