日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その4

 

当記事以降は、翻刻の誤植などは煩雑になるため、断らずに改めた。

 

 

一、蔵納*1田地、きう人がたの百性作り候ハゝ、壱石に壱升の夫米いたすへし、又給人かたの田地、蔵納の百性つくり候ハゝ、夫米壱石ニ弐升あて*2いたす*3へし、しぜん*4此村へ入作多候て、夫米つめ夫のさうよう*5にあまり*6候ハゝ、此地下のとく用*7ニいたすへきなり、此地下の内ニ田はた*8つくり候て、夫*9に出候事ならぬ者ハ、夫米出作なミ*10にいたすへき事、

 

 

(書き下し文)

ひとつ、蔵納の田地、給人方の百姓作りそうらわば、壱石に壱升の夫米出すべし、また給人方の田地、蔵納の百姓作りそうらわば、夫米壱石に弐升宛出すべし、自然この村へ入作多く候て、夫米詰夫の雑用に余りそうらわば、この地下の徳用に出すべきなり、この地下のうちに田畠作り候て、夫に出し候ことならぬ者は、夫米出作並みに出すべきこと、

 

(大意)

ひとつ、蔵入地の田地を、給人方の百姓が耕作している場合は、1石あたり1升の夫米を当村に納めなさい。また給人方の田地を、蔵入地の百姓が耕作している場合は、夫米1石あたり2升ずつ給人地の村々へ納めなさい。万一当村へ入作多い場合は、夫米・詰夫の諸経費にあて剰余が生じれば、当村の収入としなさい。当村の田畠を耕作している者で、夫役を出せぬ場合は、夫米を出作並み、つまり1石あたり1升の夫米を当村へ納めなさい。

 

 

 

 

石田三成の蔵入地へ、給人地の百姓が入作するさいの夫米の負担率を定めたものである。

 

給人地に出された九ヶ条の規定と対をなしている。他村から入作者が多い場合は1石あたり1升の夫米を納めさせ、諸経費を差し引いた上で残りがあれば、村の入用にしてよいという。しかし、これは余剰が生じることを保証したものではない。

 

   蔵入地出入作の概念図

f:id:x4090x:20180725195314j:plain

 

 

夫米の負担は、給人地より蔵入地のほうが軽いといえる。また、夫米1石あたりの負担1升の差が、給人地と蔵入地の差益につながるか否かは別に検討を要する問題である。

 

出入作の実態は「しぜん此村へ入作多候て」と文言にあらわれているように、複雑だったようで、政策的に変更しようとした意図はなさそうだ。

 

 

 

*1:「くらのう」もしくは「くらおさめ」、蔵入地

*2:「宛」もしくは「当」:ずつ

*3:出す

*4:自然:万一

*5:雑用:入用・諸経費

*6:余り

*7:徳用=「雑用」

*8:

*9:夫役

*10:並み