主人公の名前は「め以子」、その娘の名前は「ふ久」でWikipediaによればそれらの由来は
「め以子」の名の由来は「命(いのち=めい)を生み出す子」であるが、そのままでは気恥ずかしいのでひらがなと漢字を当て字に遣った
「西門家に福を呼ぶ子」という意味を込めて、め以子の父・大五が命名し、「ふ久」という当て字は悠太郎の父・正蔵が考案した
(強調は引用者)
ごちそうさん (2013年のテレビドラマ) - Wikipedia
とある。「以」が漢字で、「久」が当て字というこの説明は当時の状況を考えると問題がある。
ひらがなの「い」には次のような種類がある。
い
|
「Koin変体仮名」 | |||||
---|---|---|---|---|---|
い | い | い | い | い | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
以 | 意 | 伊 | 移 | 異 |
「奔行かな」 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
以 | 意 | 伊 | 移 |
「IPA情報処理推進機構 - MJ文字情報一覧表変体仮名編・NINJAL国立国語研究所」 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
以 | 伊 | 意 | 移 |
「いろは三體帖・いろは三体帳」新岡久頼著(明治43年・1910年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
以 | 以 | 伊 | 異 |
「かな変体帖 : 仮名書自在」椎名克堂 編・書(大正2年・1913年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※参考「戸籍での解読のために例示されている変体仮名」(2013年・平成25年現在) ≫≫「ゐ」も参照 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
以 | 以 | 意 | 意 | 伊 |
「以」を漢字と考えるのは戦後の発想である。以下の看板や包装には「せんべい」「たゝみいわし」とある。
は今でも見かける変体仮名の代表のひとつである。
つづいて「久」だがこちらも同様である。
く
|
「Koin変体仮名」 | |||||
---|---|---|---|---|---|
く | く | く | く | く | く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
具 | 久 | 九 | 求 | 供 | 倶 |
ぐ | ぐ | ぐ | ぐ | ぐ | ぐ |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「奔行かな」 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「IPA情報処理推進機構 - MJ文字情報一覧表変体仮名編・NINJAL国立国語研究所」 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久 | 久 | 九 | 供 | 倶 | 具 |
![]() |
|||||
求 |
「いろは三體帖・いろは三体帳」新岡久頼著(明治43年・1910年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
久 | 久 | 久 | 具 |
「かな変体帖 : 仮名書自在」椎名克堂 編・書(大正2年・1913年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※参考「戸籍での解読のために例示されている変体仮名」(2013年・平成25年現在) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
具 | 具 | 久 | 久 | 久 | 九 |
![]() |
|||||
九 |
ぐ | |||||
![]() |
|||||
久 |
そもそもひらがなの「く」は「久」のくずし字である。昭和一桁生まれならこう名付ける可能性がもっとも高いと思われる。
もちろん可能性のひとつに過ぎないが「天婦羅」の看板で馴染みがある。
http://gattin.world.coocan.jp/kanji/kana.htm
街には変体仮名があふれている。そしてその歴史はかなり遡ることができる。明治に入って急ごしらえに作られた「伝統」と称するものとは性格を異にする。しかしいまや高齢の女性の名前と看板にのみその姿を留めるのみで、一向に保護を訴える声は聞かれない。仮名は立派な伝統文化と思うのだが・・・。