日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

多聞院日記天正20年10月23日条(水問答にて百姓83名、磔刑に処せられる)を読む

先日、摂津国武庫郡鳴尾村と瓦林村の水問答の裁定に、前田玄以、増田長盛、長束正家が連署して立ち会った旨の文書を紹介した。

 

japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com

その年には以下のような凄惨な光景が見られたという。ちなみに、日本史上もっとも大量虐殺を命じた者の座は、信長と秀吉の争いになるのではと個人的には思う。

 

「多聞院日記」天正20年10月23日条にはこうある。192コマ目

国立国会図書館デジタルコレクション - 多聞院日記. 第4巻(巻32-巻40)

 

 

 

一、摂州ノ百姓共去夏水事喧嘩ノ衆八十三人ハタ物ニ被上了ト、天下悉ケンクワ御停止ノ処、曲事ノ故也ト云々、十三才ノ童部父ノ命ニ代テハタ物ニ上了ト、哀事、抑孝行ノ儀也、末世不相応々々々

 

(書き下し文)

ひとつ、摂州の百姓ども去る夏の水事喧嘩の衆、八十三人ハタ物に上げられおわんぬと、天下ことごとくケンカ御停止のところ、曲事のゆえなりとうんぬん、十三才の童部(わらわべ)父の命に代りてハタ物にあげおわんぬと、かなしきこと、そもそも孝行の儀なり、末世に不相応、不相応

 

(大意)

ひとつ、摂津国の百姓衆のうち、昨年夏の水争いで私戦に参加した83名が磔刑に処せられたといううわさだ。天下すべて「喧嘩御停止」の方針に背いたからだという。13歳の子どもが父親に代わってはりつけにされたという、悲しいできごとだ。さて、これはまことに親孝行なことだ。今は末世だというのに、それに似合わず感心感心なことだ。

 

 

 

 

百姓たちは中世の習いである自力救済の原則にのっとり、村同士の合戦に及んだのだが、秀吉が「喧嘩御停止」という方針を定め、それに背いたかどで83名をはりつけにしたという。

 

ちなみにこの時の百姓衆を祀ったものが、上記記事中の地図にある「鳴尾村義民碑」である。

 

この部分、現在では常識的知識に属する「惣無事令」のプロトタイプである「喧嘩停止令」が発せられたことを示すものとして、1980年代頃から急速に脚光を浴びるようになった。

 

中世末期の戦国期は、戦国大名はじめ地域権力を形成する国人=国衆らがさかんに地域のもめ事を調停する役割を担うようになってきた。自力救済ではなく、上級権力による裁定という方向性に向かっていたわけである。それを集大成したのが秀吉の惣無事という思想であり、徳川権力にも継承された「近世的なるもの」である。

 

時代劇でよく見る「仇討ち」も上級権力による承認なしに行った場合は私闘とみなされた。承認されるということは、上級権力の代執行として行われたということであり、もはや自力救済は形だけということでもある。