日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正20年12月文禄改元

興福寺に多聞院英俊という僧が書き残した日記がある。「多聞院日記」である。ベストセラー呉座勇一『応仁の乱』の主人公のひとり、尋尊が著した「大乗院寺社雑事記」と並び立つ、詳細な日記である。日記といっても私的なものでないことは同書200頁以下に説明がある。

さてこの多聞院日記天正20年12月15日の条に次のような記載が見える。(380頁)

 

 

去八日改元了、文禄ニ改旨京より注進在之

(書き下し文)


さる八日改元しおわんぬ、文禄に改むるの旨、注進これあり

 

(大意)

 

せんだっての八日改元した。新しい元号は文禄であるとの報告があった。

 

 

12月8日に改元があったとの知らせが15日分に記載されている。大和国まで都から知らせが来るのに1週間かかったのか、それとも英俊が失念していたのか、あるいは書き損じたのか、そのあたりはわからない。ただ、英俊は年末まで訂正をしたり、丁(頁)を改めたりせず、そのまま書き続けている。
年が明けてから、冒頭に


文禄二年癸巳(みずのとみ)
  聴見録
    多聞院日記


と書き、ついたちから書き始めている。ちなみに「元日」ではなく「朔日」とある。腰が痛むらしく、おつとめなどはすべて省略し、飯一杯と「一献」つまり酒一杯で済ませたようである。ただ「食事はいささかも相違なく」とあり、ふだん通りとある。「一年の計は元旦にあり」というわけでもないようだ。

 

翌二日には呉座氏の著書で有名な大乗院へ年始に出掛け、「朝飯一献例の如く」とあり、「餅」が登場する。秀吉が大陸へ出兵するころ、この寺では餅を元日にいただく習慣はなかったようだ。(382頁)

 

 

多聞院日記は以下からダウンロードできる。

天正20年12月15日の条は196コマ目、翌文禄2年1月は197コマ目

 

国立国会図書館デジタルコレクション - 多聞院日記. 第4巻