日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

西郷どん挙兵計画の密書

西郷吉之助の密書が発見されたというので読んでみた。

 

 

御直披御留丁可被下候
九月十六日夜薩藩西郷吉兵衛
物語ニ者、弊藩之人数大坂表へ明日
明後日之内弐百五拾五騎相備大銃
五百同■共四挺引付置候、間部慈郷カンボウ万一暴政
之挿様相見え候得者、伏見迄引上け置
暴発ニ及候ハゝ早速起り立御手当方
計仕候、また土州も大坂迄人数為勝登
置候筈、(闕字)長州も兵庫迄人数百五
拾騎計為勝登置候筈ニ付暴□
仕候得者カンボウ位ハ一時々打払、直ニ
沢山城へ押懸ケ、一戦ニ踏潰可申
当時赤鬼関東へ人数多分呼たし

*留丁:「留帳」のことか?


*カンボウ:不明。間部詮勝の呼び名か?


*暴政:「政」という字には「征と通じ、うつ」という意味があるので、「暴政」は幕府軍側にとって戦況が好転すること、西郷側にとっては反撃されることの意か?


*暴発:日本国語大辞典によれば「内にこもっていたものが、急激に外に現われ出ること」という意味があるので、戦況が好転することか?


*土州:土佐藩


*(闕字)長州:長州だけ闕字扱いに見える。

*沢山城:佐和山城、つまり彦根城


*一時々:本来なら「一時+二の字点」のはずで「いっときいっとき」。

*当時:現在は過去を振り返るときに使う言葉だが、近世までは「現在、今」という意味。

 

(書き下し文)

 

御直披お留丁下さるべく候


九月十六日夜、薩藩西郷吉兵衛参り、物語るには、弊藩の人数大坂表へ明日・明後日のうち二百五十五騎あい備なえ、大銃
五百同■とも四挺引き付け置き候、間部慈郷カンボウ、万一暴政のそうようあい見えそうらえば、伏見まで引き上げ置き、暴発に及びそうらわばさっそく起こり立ち、お手当方ばかりつかまつり候、また土州も大坂まで人数勝ち登ぼらせ置き候はず、長州も兵庫まで人数百五十騎ばかり勝ち登らせ置き候はずにつき、暴□つかまつりそうらえば、カンボウくらいは一時一時打ち払い、じかに沢山城へ押し懸け、一戦に踏みつぶしもうすべく、当時赤鬼関東へ人数多分呼出し・・・

 

(大意)


直接開封され、メモ書きして置いて下さい。


九月十六日夜に、薩摩藩西郷吉兵衛がやってきて話すには、うちの藩(薩摩)の軍勢を大坂へ明日・明後日のうちに255騎をそろえ、大銃
500同しく■とも4挺引きつけておき、間部慈郷、万が一にも攻めてくる様子が見えたならば、伏見まで撤退し、戦況が好転すれば、さっそく反撃できるよういたします。また土佐藩も大坂まで軍勢を進撃する手筈になっており、長州藩も兵庫まで軍勢を150騎ほど進撃する予定ですので、戦況が好転すれば、「カンボウ」くらいはそのときどきに追い払い、直接佐和山城彦根城)へ攻め入り、一戦で踏みつぶしつもりでして、現在井伊直弼は江戸へ多くの家臣を連れ出しており・・・