日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

天正20年9月3日福昌寺宛寺領目録・興国寺宛町田久倍書状案を読む 勘落

<史料1> 52.寺領目録 284頁*1 (義久角印) 福昌寺領目録 一、田方五拾弐町七段三畝二歩 分米五百廿七石三斗六合六才 一、畠方九町五歩大豆四拾五石二斗五升 一、山畠卅四町八畝大豆六拾石九斗六升 田畠山畑合九拾五町八段七畝二歩 右分米大豆六百三拾四…

天正15年4月2日小西見村百姓中宛帥法印歓中折紙を読む

(折紙) 観心寺*1与七郷与山之儀ニ付て申事在之条、旧冬双方召寄有様聞届、一柳伊豆守*2如折帋*3申付候処、只今七郷之内おにしミ村*4之者共、寺衆侮、薪苅候者共、日々ニ追立、及打擲刃傷之由、言語道断之儀候、当御代喧𠵅*5停止之処、背御法度与云*6、曲事…

文禄元年12月14日島津義久宛豊臣秀吉朱印状を読む

急度被仰遣候、其方事、鉄炮以下令用意、此方ニ所務*1等申付候とて相残奉公人共相改、悉召連無御渡海已前、来春*2高麗へ可罷渡候、最前雖相改申付候、可罷立者、不寄大小残居候者、猶以可被成御成敗候間、成其意、堅可申付候、留守ニ居候ハて不叶者ハ書立候…

天正20年11月5日島津義久宛豊臣秀吉朱印状を読む

天正20年8月14日、島津義久宛に4通の朱印状が発せられた。そのうち2通はすでに読んだ。 http://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20190218/1550462717 http://japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com/entry/20190212/1549967042…

文禄2年2月5日島津義久宛豊臣秀吉朱印状を読む

急度被仰遣候、高麗へ召連候舩頭・かこ*1共相煩、過半死之由申越候、然者、其方浦〻ニ相残候かこ共悉相改、かミ*2ハ六十下ハ十五を限、可罷渡之旨、堅申付、相副奉行*3に可差越候、自名護屋*4舩を被仰付可被遣候、無由断可申付候、此時候間、不罷出族、至後…

文禄3年10月17日・同4年18月21日島津義弘宛豊臣秀吉知行方目録を読む

天正16年島津義久宛に与えられた在京賄料が、文禄3年、同4年に改めて義弘に与えられた。その記載例は以下の通りである。 知行方目録 先高 摂州豊嶋郡 一、千八百石 栢野村 出米 九拾壱石三斗四升 同村 (以下略) 島津家文書之一 443号文書 434~436頁 下線…

文禄4年6月29日島津義弘宛豊臣秀吉知行方目録から知行分布図を作成する

文禄4年6月29日、石田三成らを奉行とする、日向・大隅・薩摩三国の太閤検地を施行後、島津義久・義弘らに知行目録が与えられた*1。なお、充所は義弘単独である。これを表にまとめた。 Table.1 文禄4年知行方目録帳 註:「計」は計算した合計石高で表記上の合…

天正16年7月5日島津義久宛/8月4日豊久宛/5日宛義弘豊臣秀吉知行目録を読む

秀吉は島津家へ天正15年和睦時に知行充行状を発給している。しかし具体的にどこの土地を与えたのかを記した知行目録は翌年まで待たねばならなかった。義久の在京賄料も同15年は米で与えていたが、16年には以下の村々をあてがっている。同様に豊久・義弘に日…