日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その7

一、小田原御ぢん*1の年より以後*2、ざい/\*3の百性地下を出、ほうこう人*4・町人・しよく人*5に成申やから候ハゝ、あり*6所をきゝ*7、すなわち代官ニ申候て、我等へ可申上候、御はつと*8の事候間、とり返し可申候、但、家中ニ候ハ、くるしからす*9候、よ*…

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その6

一、来秋より、只今遣す我等判*1の升にて取やり*2仕、ふる升もちゆへからす、先年けんち衆いだされ候升ニふときほそき*3ある間、とりあつめ、そのなかにて中をとり、ため*4あわせ*5つかハし*6候事、 (書き下し文) ひとつ、来秋より、ただいま遣わす、われ…

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その5

一、出作にあき*1候とて、申たき*2まゝ*3に申なし、田地をあげ*4候事くせ事*5たる也、又当村の田地をよ*6の村よりあげ候とも、是又あげさせ申ましき事、 (書き下し文) ひとつ、出作に空き候とて、申したきままに申し為し、田地を上げ候こと曲事たるなり、…

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その4

当記事以降は、翻刻の誤植などは煩雑になるため、断らずに改めた。 一、蔵納*1田地、きう人がたの百性作り候ハゝ、壱石に壱升の夫米いたすへし、又給人かたの田地、蔵納の百性つくり候ハゝ、夫米壱石ニ弐升あて*2いたす*3へし、しぜん*4此村へ入作多候て、夫…

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その3

一、田はた*1さくしき*2の儀ハ、此さき御けん地*3の時けんち帳*4にかきのり*5候者のさばき*6に*7つかまつり、人にとられ候事も、又むかし我かさくしきとて、人のをとり申事もちやうじ*8の事、 (書き下し文) ひとつ、田畠作職の儀は、此前御検地の時、検地…

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その2

一、地下ありきにいたツて*1、代官下代*2やとい申事あらバ、そのさい所*3里どなり*4なと*5へは*6、やとハれ可申候、それも作*7にさしあひ*8いらさる儀ニめしつかい*9候ハヽ、いたし*10申ましき事、 (書き下し文) ひとつ、地下歩きに至って、代官・下代雇い…

文禄5年3月1日石田三成十三ヶ条村掟を読む その1

坂田郡*1之内しやうほだい*2院村掟条々*3 一、千石につめ夫一人とあひさたむるなり、このほかつかふ事あらば、此ゐんはん*4ニて、いくたり*5いたし*6候へと、申つかわすへく候、然者奉行人を申付おくへき間、十二月廿日ニ当村の年中のいんばんの書物あつめあ…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その9/止

一、作しきの儀にいたつてハ、此さき*1御けん地*2の時、けんち帳*3に書のり申ものゝさばきニ仕、人にとられ候事も、又むかし我かさくしきと候て、人之をとり申事もちやうし*4せしむる也、付給人に見せすかり取田ハ、免*5つかハし申ましき事、 右、九ヶ条如件…

寛永14年11月28日水野勝成宛土井利勝・酒井忠勝・阿部忠秋連署老中奉書を読む

(折紙)*1 以上 一筆令啓候 公方樣*2一段御機嫌 能被成御座候間可御 心易候然者*3今度 嶋原天草きりしたん 蜂起之儀*4今程者 相済可申候後跡 以下為御仕置*5 上使*6松平伊豆守*7并 戸田左門*8被差遣之候 万一人なと入候者各へ 可被申入候間其儀 -----------…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その8

一、当村之百姓之内、さんぬる*1小田原御陣*2の後、ほうこう人・町人・しよく人に成よそへまいり候ハヽ、返し候へと御法度*3ニ候間、きゝたて*4きう人に可申候、たとひよのさとへまいり田を作り候共、もとのむらへめし返し可申候、又よそのむらの百姓罷越*5…

慶長5年7月25日水野和泉守忠重家臣3名宛徳川家康感状を読む

(折紙) 和泉殿*1不慮之仕合ニ而被相果*2不及是非候然者六左衛門*3指越候和泉殿ニ不相替馳走肝要候謹言七月廿五日*4 家康(花押) 上田清兵衛*5とのへ 鈴木次兵衛*6とのへ 同 久兵衛*7とのへ (書き下し文) 和泉殿不慮の仕合わせにてあい果てられ、是非に…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その7

一、此村もし我等蔵入*1に成候ハヽ、まへかと*2より蔵入之むらへ遣し置き候法度書*3をもちい、これハほんご*4たるべき事、 (書き下し文) ひとつ、この村もしわれら蔵入になりそうらわば、前廉より蔵入の村へ遣わし置き候法度書を用い、これは反故たるべき…

天正13年9月1日水野勝成宛豊臣秀吉領知宛行状を読む

(折紙) 於摂州豊嶋 郡内神田七百弐拾 八石令扶助訖 全可領知者也 天正十三 九月一日(秀吉花押) 水野藤十郎とのへ (書き下し文) 摂州豊嶋郡*1のうち神田*2において七百二十八石扶助せしめおわんぬ、まったく領知すべきものなり、 この日、水野勝成のほ…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その6

一、何事ニよらす百姓めいわき*1の事候ハヽ、めやす*2ニてそうしや*3なしにそせう*4可申候、又所此申とてすちなき*5事を申たき*6まゝニ申候ハヽきうめい*7のうへけつく*8其身曲事たるへき間、かねてよく下ニてせんさく*9せしめ可申上事、 一、定夫の外ニも、…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その5

一、出作之儀にいたつてハ*1、他郷よりあげ*2候儀も無用たるべし、又他郷のをあげ*3候儀も、たかいにちやうし*4の事、 (書き下し文) ひとつ、出作の儀に至っては、他郷より上げ候儀も無用たるべし、また他郷のを上げ候儀も、互いに停止のこと、 (大意) …

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その4の補足

第1条とこの第4条を比較すると表記ゆれが見られるので、補足しておきたい。 japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com ふたたび引用する。 右用立たざるを引き、この三十軒としてつめ夫二人あいつめ申すべく候、この外かって出すべからす、この村へ他…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その4

一、此村之田よのむら*1よりつくり候ハヽ、壱石ニ弐升の夫米取可申候、当郷よりよの村の田つくり候ハヽ、壱石に弐升ツ*2つかハすべし、又我等蔵入之田*3を当村より作り候ハヽ、壱石ニ壱升ツヽ遣し可申候、しぜん*4このむらへ入作*5おほく候て、夫米詰夫のざ…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その3

一、此村定夫*1之事、今度家をつけ夫役仕候者書ぬき、如此つめ夫*2さだめ候、此外給人申しとて出し候ハヽ、百姓もくせ事、又きうの人*3もくせ事ニ候間、きゝ付次第百姓之儀ハ申におよハす、きう人其人により、それ/\にくせ事ニいたすへき事、 (書き下し文…

文禄5年3月1日石田三成九ヶ条村掟を読む その2

以下の記事の続きを読む。 japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com 一、ねんぐのおさめやうの事、田からざるまへに田がしら*1にて見はからい、免*2の儀相さだむべし、若きう人・百性ねんちかい*3の田あらハ、升づきいたし免さため可申候、なを其うへ…

慶長6年5月3日豊後国海部郡之内大佐井村・横田村宛加藤清正掟書を読む

海部郡之内*1 大佐井村 横田村 掟一、当村之百姓隣郷と喧嘩口論并井論*2堺論*3一 切仕へからす、若他郷より非分之族於申懸 者代官ニ申聞、公儀之沙汰たるへき事、一、田畠不荒様ニ令耕作、永荒*4ニ至迄開作すへ し、年貢等万相定所すこしも相違有へから さる…

天正9年12月4日丹波国桑田郡宇津領明智光秀年貢米請取状を読む

納宇津領内*1年貢米之事*2 参石者 黒田*3 合 両所分并 壱斗五升者夫米也 瀬龍*4 右、攸*5請取如件、 (花押)*6(黒印) 天正九年十二月四日 (書き下し文) 納宇津領内年貢米納めのこと、 合わせて参石は黒田・瀬龍両所分ならびに、一斗五升は夫米なり、 右…

天正9年9月27日河瀬兵部丞・今井郷惣中宛明智光秀書状写を読む

(追筆)*1 「端書無之、」*2 当在所*3之事、去年任(闕字)仰出旨*4、土居構*5崩之、国次*6准*7土民由、尤神妙候、其段弥於無相違者、重而違乱族不可有之候、陣取等堅可令停止、宗及*8別而断*9之儀候之条、自今以後、不可有疎意*10候、猶(数字破損)藤田伝…

歴史学を舐めている記事

またずいぶんふざけた記事を書いたものだ。 www.nishinippon.co.jp 要点をいくつか挙げておこう。 1.「逆説」の魅力は、歴史を別の角度から見ることによって「通説」とは異なる事実をあぶり出す(ところにある) 2.歴史研究の多くが、現代人の価値観によって…

オーストリアでの「Führer」経験

以下の記事を読んで、むかしきわめて危険な言葉を連呼した経験を思い出した。 gendai.ismedia.jp ザルツブルクのある博物館で、読めるわけでもないのに写真集が欲しくてガイドブックを求めるため、入り口の壮健な50代くらいと思しき男性に、その表紙に書かれ…

慶長8年4月11日平清水下野宛最上義光知行宛行状を読む???

前回の記事で写真が得られなかった領知宛行状を読んでみる。 japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com headlines.yahoo.co.jp (折紙) 千石事令扶助 之訖永可有領知 者也仍如件 出羽守*1 慶長八卯 四月十一日 義光(花押) 平清水下野殿 (書き下し…

慶長17年8月15日平清水下野宛最上義光判物を読む????

www.sankei.com yamagata-np.jp www.kahoku.co.jp https://www.sankei.com/life/photos/180705/lif1807050024-p1.html (竪紙) 其家相承候足利佐久間 之両系図并感状等是を あつかり候事尤可令 返却もの也 慶長十七年八月十五日 義光(花押) 平清水*1下野…

レコメンドシステムの致命的欠陥

前回の記事を書くにいたったのは、あるポータルサイトを「立ち上げてしまった」ときに、たまたまトップに上がっていたことで視界に入ってしまったことによる。 もちろん読まなければよかったのだが、「史料が…云々」とあるのが気になり、開いてしまった。 そ…

史料を抹殺するということ

賤ヶ岳の戦いで、前田利家が柴田勝家を見限り、羽柴秀吉に与することになった事情を説明する史料がない理由を「考察」しているものを見つけた。 shuchi.php.co.jp 「最高学府」の誤用をはじめ、史料の書き手が「作家」とでもいいたげな文面は読んでいるこち…

「侍」・奉公人・武士 補遺

前々回、紹介した高木昭作論文*1に関する反応を見ておきたい。 doi.org 佐々木潤之介氏は次のように述べている。 高木は、一般に身分法令とされる天正十九年の秀吉の定三ヶ条の中の、「侍」は「武士」でないとし、この限りではこれまで、少なからぬ人たちが…

身分としての「奉公人」の存在を示す人掃令

前回の記事で藤井讓治氏の、豊臣期固有の身分としての「奉公人」とする見解を紹介した。 japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com その論拠が「人掃令」として知られる法令である。ただし、年代比定は天正19年ではなく、同20年とする立場をとられてい…