日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

文禄2年閏9月晦日島津義弘宛安宅秀安書状を読む その3/止

一、琉渡*1之事、其外条〻被仰越候、万事御家続之儀も、又八郎殿御事相究、随其候て、いか様共可申上由候、時儀*2可御心安候、

一、此表何篇替事無之候、此便急以外急*3候間、自是追〻可申入候、本源右・休意、又八郎様御上京迄此方ニ留置、爰元之御仕合*4、具可被申入候、但、其内ニも急申入度子細候者、休意を可差下由候、拙者在京仕候、別而精を入申候、追〻可得御貴意候、恐惶謹言、

   閏九月晦日*5                 秀安(花押)

   義弘様

     参御報

 

(書き下し文)

一、琉渡のこと、そのほか条〻仰せ越され候、万事御家続の儀も、又八郎殿御事あい究め、それにしたがい候て、如何様とも申し上ぐべきよし候、時儀御心安ずべく候、

一、この表何篇替わることこれなく候、この便急ぎもってのほかに急ぎ候あいだ、これより追〻申し入るべく候、本源右・休意、又八郎様御上京までこの方に留め置き、ここもとの御仕合せ、つぶさに申し入らるべく候、ただし、そのうちにも急ぎ申し入れたき子細そうらわば、休意を差し下すべきよし候、拙者在京仕り候、べっして精を入れ申し候、追〻得御貴意をうべく候、恐惶謹言、

 

(大意)

 一、琉球との交易のことやそのほかのことも秀吉様が仰せになりました。島津家相続の件は忠恒殿にとお決めになったので、その通りにどのようにでも秀吉様へ申し上げるとのこと。情況は楽観的ですのでご安心ください。

 

一、こちらの様子は相変わらずです。この便りは急ぎに急いでしたためましたので、詳しくは後便にて申し上げます。本田親商・赤塚真賢は、忠恒様が入洛されるまでこちらに留め置き、こちらの事情を詳しく申し含めさせます。ただし、急ぎ申し入れたいことがあるので、赤塚を帰国させたいとのこと、私は京都におりますので、格別に努力します。謹んで申し上げました。

前回「罷上」を帰国と解したが、「駒井日記」閏9月8日条に石田三成増田長盛大谷吉継名護屋へ帰国したとの記事が見えるので問題なさそうだ*6

 

久保が戦地で病没したのちの跡目を「又八郎」=忠恒が継ぐことを秀吉はすぐには認めなかったようだ。

 

安宅の書状を読んでいると、なんだか気が滅入ってくるので今回で島津家関係史料はやめ、次回から心機一転別のものを読むことにする。

*1:琉球と交易すること

*2:情況、ここでは忠恒が久保の跡目を継げるか否かという情況

*3:「もってのほか」で「はなはだしいさま、ここでは「急ぎに急いで」の意

*4:事情

*5:文禄2年

*6:藤田恒春校注『増補駒井日記』4頁、文献出版、1992年