日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

萬暦19年8月21日島津義久宛尚寧王書状を読む

f:id:x4090x:20181106102011j:plain

                     国立歴史民俗博物館図録『日本の中世文書』6-16号文書、176頁

 

(竪紙)

今春直林寺*1使節下向無恙上着*2

哉然者為関八州追伐之祝儀*3今度紋船*4

令渡海万端可然之様御調達憑入*5候国

*6衰微之間雖不献方物*7表楽人*8等之

儀式為使節差上建善大喜和尚茂留

味里大屋子*9委曲付于彼舌頭者也雖軽

薄土産*10*11于別副聊表礼儀而已恐惶

不宣*12

  萬暦十九年*13

   仲穐*14廿有一日

            中山王*15(朱印)*16

謹上*17  嶋津修理大夫入道殿*18

 

(書き下し文)

今春直林寺使節として下向しつつがなく上着候や、しからば関八州追伐の祝儀として、今度紋船渡海せしめ、万端しかるべきのさま御調達憑み入り候、国家衰微のあいだ、方物献ぜざるといえども、表の楽人等の儀式使節として差し上げ、建善大喜和尚・茂留・味里大屋子委曲について彼の舌頭するものなり、軽薄の土産といえども録別に副え、いささか礼儀を表すのみ、恐惶不宣、

 

(大意)

この春、使節として派遣した者たちは無事に到着しましたでしょうか。このたびは秀吉様の天下統一のお祝いのため紋船を派遣しましたので、種々よろしくお願い申し上げます。我が琉球王国は困難に直面しておりますので、貢物は献上しませんが、奏者を儀式の使節として派遣し、建善大喜和尚らが詳しく申し上げます。誠意のない献上品ではありますが目録をこの文書に副え、わずかばかりの敬意のみをあらわします。謹んで申し上げました。

  

 

充所に「謹上」と書き、差出人とくらべて高い位置に置かれている一方、差出人の文字はやや大書されている。ここに外交上の微妙な関係が反映されている。

 

 

*1:薩摩の現彦山神社にあった廃寺

*2:都へ上ること

*3:秀吉による天下統一

*4:あやぶね、琉球国王が嶋津氏へ派遣する船

*5:たのみいり

*6:琉球国のこと

*7:地域の名産

*8:三線の奏者か

*9:おおやく、上級士族の階層

*10:献上品、貢物

*11:目録

*12:ふせん、「十分に述べ尽くさない」の意で文末の決まり文句

*13:天正十九年

*14:八月

*15:尚寧

*16:印文「首里之印」

*17:きんじょう、「謹んで申し上げる」の意で充所の文頭につけることで敬意を表す

*18:義久