日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

「侍」・武士・奉公人

1980年代、いわゆる「身分法令」中の「奉公人、侍・中間・小者・あらし子にいたるまで」の「侍」を武士と解釈すべきでないと、高木昭作氏が指摘された*1

 

高木氏の解釈はすぐに定着し、武家奉公人研究の深化をうながす契機となった。

 

たとえば磯田道史氏は津山藩の、足軽・中間などの武家奉公人供給先の村々が城下近辺に限られており、僻遠の村人が武家奉公に出ることを禁じられていたことを明らかにされた*2

 

 

藤井讓治氏は、「奉公人」身分が豊臣期固有の存在であるとし、奉公人内部に「侍(若党)・中間・小者・あらし子」の序列があり、豊臣末期には「侍」層とその他の層との間に分化が見られるようになるとされる*3

 

これらをわかりやすく図示したのが平井上総『兵農分離はあったのか』*4 43頁および47頁である。平井氏の作成された図を引用したみたい*5

 

f:id:x4090x:20180701121746j:plain

 

ただし、兵農分離の「兵」に奉公人を入れるかどうかについては、見解の相違がある。しかし「侍」が戦闘員ではあるものの、武士でないことにおおむね異論は見られない。

 

同時期に注目された「豊臣平和令」=「惣無事令」がその後教科書に採用されているのに対して、「侍」が武士ではなく武家奉公人を指すという理解はあまり知られているように思えない。

  

いったいこれはどうしたことだろうか。

  

*1:高木『日本近世国家史の研究』1990年、岩波書店、初出は1984

*2:磯田「津山藩領山北村の足軽・中間奉公」2002年、

doi.org

*3:藤井「身分としての奉公人」織豊期研究会編『織豊期研究の現在』2017年、岩田書院 所収

*4:2017年、平凡社

*5:改変を加えたことを諒とされたい