日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

明治年間の郵便物宛先に見える「国」

 

明治以降、東京・大阪・京都を「府」とし(1943年に「東京府東京市」は「東京都」に発展的解消)他を「道」「県」とすると通常説明されている。しかし、実際にはかなり流動的で市町村が他府県へ編入されることもあった。

 

また以前触れたように「巨大愛媛県」のように現在の香川県愛媛県を併せて「愛媛県」とした時期もあるなど、県レベルの合併・分割も見られた。

 

japanesehistorybasedonarchives.hatenablog.com

 

ところで、明治以降の郵便物を見ると宛先に「県」表記が見られないことがある。

 

f:id:x4090x:20180401215843p:plain

明治時代の封筒 5点 : なんでも鑑定団お宝情報局2

 

一番右には佐渡国雑太郡三宮村字一丸」(現佐渡市畑野町)、真ん中には近江国愛知郡柳川村」(現彦根市柳川町)とある。

 

 

夏目漱石の書簡と短冊2点 : なんでも鑑定団お宝情報局2

 

夏目漱石がしたためた書簡にも同様に「伊予(国脱カ)越智郡下朝倉村」(現今治市)とある。消印の日付は確認できないが、Wikipediaによれば「下朝倉村」は明治22年(1889)の町村制施行により成立したとあるので、それ以降とみられる。

下朝倉村 - Wikipedia

 

つまり、「巨大愛媛県」の解消直後に成立した、伊予国のみの愛媛県であるのに「愛媛県」ではなく「伊予」としているのである。