日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

天正14年11月3日「淡路国脇坂中務知行目録」「淡路国御蔵入目録」を読む

兵庫県立歴史博物館『ひょうごと秀吉』展示図録、41、42号、28頁、2017年

 

(表紙:竪冊)

「       天正十四年十一月三日  

   あわちの国わきさか中務知行目録

                     」

一、九百参拾九石九斗     ないぜん

一、千百四拾弐石弐斗五升   ものへ庄

一、五百拾壱石六斗七升    ちくさ

一、弐拾石五斗五升      しほや

一、拾石二斗四升       たけの江

一、千三百九拾石壱斗     しほ田

一、参百五拾一石二斗     もくつ

一、百六拾九石壱斗      ぐんげ

 

(表紙:竪冊)

「      天正十四年十一月三日

          わきさか中務代くわん

   あわちの国御くら入もくろく

                     」

一、弐石七斗         ゆらいかり公事

    但代弐貫三百匁者也

一、参拾四石七斗       物部

一、六拾石二斗        草下分

一、弐拾九石         挽川之内

         津名郡之内

一、八百弐拾七石       いくわ

     合壱万千五百参拾石

  右取納可運上者也、

   天正十四年十一月三日(秀吉朱印)

            脇坂中務少輔とのへ

 

ここで翻刻したのは写真部分で、117頁の「解説」から作成したのが下記の一覧表である。

f:id:x4090x:20180328192432j:plain

 

また「れきはくデータベース」の旧高旧領との対照表は下記の通り。

f:id:x4090x:20180328192455j:plain

育波村の石高が維新後より天正14年の方が高いところが気になるが、近世では「育波浦」とされ、村高も大きく変動するがそのあたりの事情はわからない。

 

いずれにしろ、天正14年には育波村(または郷)が脇坂の知行地と蔵入地の相給となっている。

 

「日本歴史地名大系・兵庫県」の明治復刻地図から確認できる地名を落としたのが下図になる。

 

f:id:x4090x:20180328193651j:plain