日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

菅浦文書国宝指定記念 貞和2年9月菅浦惣置文の紹介

日本中近世史上有名な文書群である菅浦文書が国宝に指定された。そのうちから、貞和2年9月の「ところおきふミの事」(所置文之事)を少々紹介したい。

 

www.chunichi.co.jp

https://mainichi.jp/articles/20180310/ddl/k25/040/496000c

 

長浜市長浜歴史博物館編『菅浦文書が語る民衆の歴史』31頁

f:id:x4090x:20180310205806j:plain

 

端裏書・・・文書は折りたたんで保管し、開いてみるまで何が書かれているかわからないので、検索のインデックスとして文書の要旨を書いたものが多く、ここでも同様。

 

(端裏書)

「日指・諸河田畠うりかうまじきおきふミ」

 

  ところおきふミの事

一、日指・諸河田畠をいて一年

二年ハうりかうといふとも永代

おうることあるへからす、こ

のむねをそむかんともからに

おいてハそうのしゆしをと

とめらるへく候、よんてところ

のおきふミの状如件、

  貞和二年九月日

 正阿ミた仏(略押) 正信房(略押)西阿ミた仏

(以下署名、略押略)

 

(書き下し文)

「日指・諸河の田畠売り買うまじき置文」

 

  所置文のこと

ひとつ、日指・諸河田畠において一年・二年は売り買うというとも、永代を売ることあるべからず、この旨を背かん輩においては、惣の出仕を留めらるべく候、よって所の置文の状くだんのごとし、

  貞和二年九月日

 正阿ミた仏(略押) 正信房(略押)西阿ミた仏

(以下署名、略押略)

 

日指と諸河は大浦との係争地になっている地名で、一年、二年の年季売りは許可するが、永代の売買は禁止し、これに背いた者は自治組織である「惣」への参加資格を剥奪すると決めた文書である。

 

略押はただの丸印だけの者もおり、百姓クラスの者が花押を持つまでにはいたっていない。これが14世紀半ばの村落社会である。しかしのちには立派な花押を据える者も現れるようになる。