日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

日本の名前のむずかしさ 氏と姓と名字(苗字) その1

慶応までの日本人の名前は複雑である。

  

さて「豊臣秀吉」はどう読むべきだろうか。

秀吉は信長の後継者としての立場を固めると「平」姓を名乗り、ついで近衛前久の養子となり「藤原」姓を名乗るが「源平藤橘」の四姓とは別に5番目の姓として「豊臣」を創出した。

 

平清盛」は「たいら「の」きよもり」と読み、「藤原道長」は「ふじわら「の」みちなが」と読む。「源頼朝」は「みなもと「の」よりとも」と読み、「橘諸兄」は「たちばな「の」もろえ」だ。

 

姓は「の」が接尾語としてつくので、新たな姓である豊臣は「とよとみの」と読むのが正式であり、したがって豊臣秀吉は「とよとみのひでよし」と読むのが正しいという話になる。

 

ここまで「姓」と呼んだが、より正確には「氏」である。氏と姓の区別は複雑なのでさしあたりここでは氏=姓とする。

 

蘇我入鹿など「の」が人名に必ず入るのは一般に源将軍家までで、その後の登場人物には「の」がない。氏または姓ではなく名字(苗字)を名乗るようになるからである。

 

執権北条氏は平氏であり姓は「平」なのだが名字の北条を使うようになる。いっとき、御内人に平頼経(たいら「の」よりつね)という姓を名乗るものが登場するものの、北条氏登場後、姓は歴史の表舞台から姿を消す。源氏の末裔を称する足利氏や新田氏も名字で呼ばれる。こうして日常的には名字が常用されていき、姓は儀式的なときのみに使われるという社会に変化していく。

 

その後ふたたび姓が脚光を浴びる時代が来た。それが織豊期である。

 

 

さて、ここまで述べてきた話は通史として、あるいは教科書上では、と限った場合の現象に過ぎない。

 

歴史叙述の都合上、あるいは読者の理解を助けるための人名であって、史料にそういった書き方はまずされない。史料上の表現と歴史叙述の表現がまったくの別物であることを常に認識しておかないと、歴史を知ることはできない。

 

何度もブログで述べたように、御成敗式目では頼朝のことを「右大将家」と呼ぶし、信長のことを「上様」「右大将」などと呼んでいる。官途名や受領名など官職で呼ぶしきたりなのだ。現在でも上司に対して名字で「~さん」と呼ばず「課長」「部長」などと呼ぶのがマナーとされている。ただし、どこかのCMのように大学の先生を「教授~」と呼ぶ例を寡聞にして知らない。「先生」以外の呼び方があるのだとすれば、全員が「先生」である大学病院のヒエラルヒー内の場合だけではなかろうか。医学部の事情は知らないが、一度主治医が月半ばに転勤すると聞かされ「どうしてですか?」と尋ねたところ、「大学の人事で・・・」と聞いて初めて医学部の世界を垣間見たことがある。

 

あれから数十年、大学病院を舞台にしたドラマが大人気だが、突然古文書用語が出てきたのには驚いた。21世紀に「御意」などという言葉に遭遇するとは思わなかったからだ。同様に古文書によく出てくる表現の「出来」(しゅったい)も、出版業界で今でも使われていることに驚かされたが。