日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

「新発見」光秀書状をめぐる2つの議論の温度差と各メディアの大きな勘違い 「写」と影写本は異なる!

ツイッターで「光秀書状」を眺めていると、議論は大きく2つに、しかもおそろしいほど隔たっていることに気付く。

 

ひとつは、すでに十分知られた文書であり、原本そのものが見つかったことは大発見だが、それ以外格別の新発見があったわけではないという流れ。この場合、天正5年説にも触れているし、藤田氏の解釈への疑問も提示されていて、掘り下げた議論になりつつある。

 

一方は、史料そのものへの興味はほとんどなく、各メディアの「写」という古文書学用語の大誤用をそのまま引き継ぎ、義昭黒幕説に一歩近づいたものという認識であろうか。

 

 

さて、各メディアは「写」という古文書学用語を誤解していて大変困るのだが、もっとも致命的なのが時事通信の次の記事だ。ただ、正直こちらの方が手の内をさらけ出している点で望ましい。というのも他のメディアは「写」の作成者やその時期を曖昧にしているからだ。

 

www.jiji.com

 

問題は「東京大学史料編さん所が明治22(1889)年に書状の写しを作成した後、原本は行方が分からなくなっていた」の史料編纂所が「写」を作成したという部分だ。これは影写本のことと思われる。もし、史料編纂過程で「写」を作成したとしたら、2000年に問題になった旧石器時代の「捏造」とかわらない。

 

影写本は、原本に別紙を重ねて透き写すものであり、現在のマイクロフィルムによる撮影と同様に、史料収集のための「コピー」であり、古文書学でいう「写」とは異なるものだ。もちろんメディアに専門知識を要求するのは無理筋だと思うが、よく人の話を聞いてから記事にしてほしい。

 

古文書学でいう「写」については以下を参照されたい。

www.wikiwand.com