日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

自然災害と歴史学 日本のポンペイ 生死を分けた十五段 天明3年浅間山噴火

2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震、それによって引き起こされた東日本大震災以降、にわかに災害史が注目されるようになった、と世間では思われている。1995年の兵庫県南部地震とそれによる阪神淡路大震災のころについての記憶は定かでないのだが、これまでも自然災害についての研究は自然科学、考古学、歴史学それぞれの分野でも行われてきたし、史料集も作成されてきた。ただ、今回「未曾有の」「千年に一度」といわれたことで、これまで以上に注目されるようになった、というのが正直な感想である。

 

 

さて、「日本のポンペイ」「生死を分けた十五段」「浅間山噴火がフランス革命を起こした」といったはなしをお聞きになったことはないだろうか。この3つはいずれも天明3年(1783)の浅間山噴火に関するものだ。

 

「日本のポンペイ」、「生死を分けた…」とは、浅間山噴火(当時は「浅間山焼大変」などと呼ぶ)による土石流が上野国鎌原村(現群馬県嬬恋村)を埋めつくしてしまい、そのまま戦後にいたったところ、1979年に村はずれの観音堂で発掘調査が行われ、現在15段しかない石段が実際は50段あったことが明らかになったことからいわれるようになったことばである。しかもそこから二体の遺体が発見されたことで、天明年間の出来事がよみがえった。

 

 

人骨鑑定の結果、この二体は女性で、親子か姉妹で、一人がもう一人を負ぶって石段を駆け上ろうとしたが、あと十数段届かず、土石流に呑まれてしまったものと考えられている。この観音堂は高台にあり、50段のうち35段分の高さまで村を土石流が埋め尽くしたのだ。ここに逃れた者が村を再興したと伝えられているが、前述の遺体となって発掘されたふたりは、間に合わなかったということだ。ポンペイの場合、人間の部分が空洞になっていて、そこに石灰を流し込んで復元したそうだが、こちらの場合は髪や皮膚の一部も残っていたという。写真で見ても生々しくポンペイの石膏像とは比較にならない。なお詳しくはこちらを参照されたい。

 

www.vill.tsumagoi.gunma.jp

発掘当時の遺体の写真はこちらの4頁

http://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/shiryo_kan/files/worksheet.pdf

www.wikiwand.com

karuizawa-style.net

 

 

さて、ではフランス革命浅間山の噴火がどう関係していたかというと、噴煙が成層圏まで達し、北半球全体が小氷期に入ったという説である。このことについては当ブログの守備範囲外だが、気候学の分野では以下のような研究がなされているので、興味がおありの方は参照されたい。

https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E5%B0%8F%E6%B0%B7%E6%9C%9F&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart&sa=X&ved=0ahUKEwi1wYChoqTWAhUJE7wKHf_cA-oQgQMIJTAA

 

 

これまで歴史上の自然災害に対して無関心だったかというと、それは正確ではない。たとえば北原糸子『安政地震と民衆 地震の社会史』(三一書房 1983)などもある。ただ、何か災害が起こると耳目を集めるが、「喉元過ぎれば」の喩え通り忘れてしまうのだ。当時の人々はかなり刻銘に記録を、文字だけでなく、スケッチだったり、あるいは「鯰絵」だったりなど様々な手段で残してくれているのだが、注目され続けることがむずかしいのだろう。

 

そういえば、正平(康安)地震(1361)は南海トラフによって引き起こされたといわれているが、陸上では南朝方と北朝方に分かれて戦乱に明け暮れていた。日本海溝と日本列島、陸上と水底が揃って大変動を起こしていた時代といえるのかも知れない。

 

ともかく地元の図書館には府県史や市区町村史が備わっていることだろうし、こういったサイトもあるので、当時の記録に当たってみることをお勧めする。

 

www.archives.go.jp