日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

「新発見」光秀書状の問題点 これだけは押さえておきたい

今一度、この書状の論点をおさらいしておきたい。問題は以下の部分の解釈である。

 

  尚以、急度御入洛義御馳走肝要候、委細為*上意、

  可被仰出候条、不能巨細候、 

如仰未申通候処ニ、*上意馳走被申付而、示給快然候、然而**

御入洛事、即御請申上候、被得其意、御馳走肝要候事、

   (以下略)

 

 

 

(書き下し)

  なおもって、急度御入洛の義御馳走肝要に候、委

  細上意の為、仰せ出さるべく候の条、巨細あたわ

  ず候、

 仰せのごとくいまだ申し通ぜず候ところに、上意馳走申し付けられて示したまい、快然に候、しかれども

御入洛の事、すなわちお請け申し上げ候、その意を得られ、御馳走肝要に候事、

(以下略)

 

 

*闕字:敬意を表す表現として一字分、空白とする方法。

 

**平出:敬意を表す表現方法の一つで、改行し文頭から書きはじめること。なお、大日本帝国憲法ではこの平出が頻出する。http://www.ndl.go.jp/constitution/etc/j02.html

 

 

藤田達生氏は、従来の天正5年、信長による雑賀攻撃に関する文書との通説に対して、闕字や平出という表現法および「上意」「御入洛」とあるのは将軍である足利義昭以外に考えられないとして、本能寺の変が起きた天正10年のものと理解すべきと主張している(同『本能寺の変の群像』159頁以下、雄山閣、2001年)。

 

 

奥野高廣『増訂織田信長文書の研究(下)』299頁(吉川弘文館、1970年、1988年増訂)では、この「上意」「御入洛」について詳細な解説はされていない上、闕字や平出に関する註記もないという憾みもある。

 

 

ただ、最近の研究でも早島大祐氏のように、天正5年と解釈する見解もある(藤井譲治編『織豊期主要人物居所集成』178頁、思文閣出版、2011年、2016年第2版)。

 

 

いずれにしても、この史料が天正5年の雑賀攻めに関する文書なのか、天正10年本能寺の変直後のものと解するのかで、全文の解釈はまったく異なる様相を見せることだけは疑いない。

 

 

補遺  平出は敬意表現の最上級といえる  2017/09/14