日本中近世史史料講読で可をとろう

ただし、当ブログは高等教育課程における日本史史料講読の単位修得を保証するものではありません

日本中近世史料を中心に濫読・少読・粗読し、各史料にはできるだけ古文書学に倣い表題をつけ
史料講読で「可」を目指す初学者レベルの歴史学徒として史料を読んでいきます

「新発見」の光秀書状の原文と書き下し文を載せてみた

引用は奥野高廣『増訂織田信長文書の研究(下)』(吉川弘文館、1970年初版、1988年増訂)pp.298~299 ただし、闕字、平出は無視する

 

(包紙) 

  雑賀五郷      惟任日向守

  土橋平尉殿        光秀

       御返報        」

 

   尚以、急度御入洛義御馳走肝要候、委細為上意、可被仰出候条、不能巨細候

 

 

如仰未申通候処ニ、上意馳走被申付而、示給快然候、然而 御入洛事、即御請申上候、被得其意、御馳走肝要候事、

一、其国儀、可有御入魂旨、珍重候、弥被得其意、可申談候事、

一、高野・根来・其元之衆被相談、至泉・河表御出勢尤候、知行等儀、年寄以国申談、後々迄互入魂難遁様、可相談事、

一、江州・濃州悉平均申付、任覚悟候、御気遣有間敷候、尚使者可申候、恐々謹言、

  六月十二日             光秀(花押)

  雑賀五郷

  土橋平尉殿

      御返報

 

(書き下し)

  *(この部分は追伸)なおもって、急度御入洛義御馳走肝要に候、委細上意として、仰せ出さるべく候条、巨細にあたわず候、

仰せのごとく未だ申し通ぜず候処に、上意馳走申し付けらるるにつきては、示し給い快然に候、然して御入洛の事、即ち御請け申し上げ候、其の意を得られ、御馳走肝要に候事、

一、其の国の儀、御入魂あるべきの旨、珍重に候、いよいよ其の意を得られ、申し談ずべく候事、

一、高野・根来・そこもとの衆相談ぜられ、泉・河表に至って御出勢もっともに候、知行の等の儀、年寄国を以て申し談じ、後々まで互いに入魂遁れ難き様、相談ずべき事、

一、江州・濃州ことごとく平均に申し付け、覚悟に任せ候、お気遣いあるまじく候、なお使者申すべく候、恐々謹言

 

この書状を奥野氏は天正5年と比定しているが、藤田氏は天正10年のものと考えている。

藤田氏の著書『本能寺の変の群像』159頁(雄山閣、2001年)でこの書状に言及しているので参照されたい。

 

ところで文中「御気遣有間敷候」とあるが「有間敷」は「あるまじく」と読む。夏目漱石の小説などに「六ケ敷」と書いて「むつかしく」と読ませる例が見られるが、これと通ずるものがある。